アーカイブ

自動車整備士の基礎知識とは

自動車整備士に必要な資格の基礎知識

 

自動車整備士は、自動車の整備や点検、修理などを行う仕事です。整備士として働いていくためには、資格が必要となります。基礎知識として、自動車整備士の資格には種類があり、場合によっては複数の資格を取得しておくと就職や転職時に有利です。

 

まず自動車整備士は3級整備士・2級整備士・1級整備士・特殊整備士の4種類があり、その中でもさらに整備できる分野によって区分されています。2級・3級整備士はガソリン・ジーゼル・シャシ・二輪の4つ、1級整備士は小型・大型・二輪の3つ、特殊整備士は電気装置・車体・タイヤの3つに分けられます。

 

整備士をするならどの資格を取ればいい?

自動車整備士として働く場合、最低限必要なのは3級自動車整備士です。しかし、3級の資格ではできないことが多く、ほとんどの整備をするには2級自動車整備士資格が必要となります。

 

例えば、ジーゼル自動車整備士は、ディーゼル車とも呼ばれるジーゼルエンジンで動く自動車の整備などができる資格です。3級自動車ジーゼル・エンジン整備士では、エンジンなどの基本整備しか行えません。そのため、十分に整備するには2級ジーゼル自動車整備士の資格が必要となります。

ジーゼル自動車整備士と同様に、ガソリン自動車整備士ではガソリンで動く自動車を整備できますが、2級でなければ殆どの整備を行うことができません。

 

現在3級しか持っていない場合は、2級まで取得してしまえば多くの自動車整備工場で活躍できるので、取得を目指すことをおすすめします。また、2級整備士取得後に企業から選任されて研修を受けることで、自動車整備主任者になることが可能ですので、キャリアアップにも役立ちます。

 

必須ではありませんが、自動車整備士資格に加えて取得するとアピールに繋がるのは特殊整備士です。特殊整備士は1級・2級・3級の資格のように、持っていなければできない業務はありませんが、ある分野の専門知識や整備技術を持っていることを客観的に示せるため、転職などで有利になります。

 

資格がないと働けない?

それでは、3級以上の整備士資格を持っていないと整備工場で働けないのでしょうか?それは違います。その証拠に、整備士資格を取る方法の一つとして、整備工場などで整備の実務経験を積んでから受験する方法があります。

 

しかし、資格がないと整備補助など見習いとしての仕事しかできませんので、長期的に見ると3級以上の資格を取得するべきと言えるでしょう。

 

自動車整備主任者とは?必要な資格について解説!

 

特殊整備士とは?

特殊な整備士

 

前の章にもある通り、特殊整備士には自動車電気装置整備士、自動車車体整備士、自動車タイヤ整備士の3種類があります。これらは名前の通り、バッテリーや自動ブレーキなどの電気装置の専門的な整備知識を持つ資格、車体やフレームの専門的な整備知識を持つ資格、タイヤについての専門的な整備知識を持つ資格です。

 

電気装置・車体・タイヤの整備自体は、特殊整備士の資格を持っていなくても自動車整備士資格があれば可能です。ですが、特殊整備士資格があれば、資格を取得できるだけの知識や技術を持っているという証になります。

 

自動車整備士の転職市場には3級や2級の資格を持つ人が多くいますので、付加価値として特殊整備士資格を持っていれば人材としての価値を見出されやすくなり、採用の判断基準として役立つことが多くなるでしょう。

 

電気自動車を整備するには自動車電気装置整備士の資格は必要なの?

 

最後に

以上、自動車整備士の基礎知識についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の資格取得に実務経験は必要?3級・2級について解説!も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

 

特殊整備士とは?3つの資格と仕事内容を解説!

特殊整備士はどんな資格?

 

一般的に、自動車関連の専門学校等を卒業した方が取得しているのは2級整備士です。自動車関係の学校を卒業していない方は実務経験を積みながら、3級整備士・2級整備士とステップアップして整備の仕事を行っていく流れになります。

自動車整備士資格について詳しく知りたい方は、自動車整備士の種類をご覧ください。

 

整備士資格の中でも特殊整備士の資格は、整備の仕事をしていく上で、絶対に必要な資格というわけではありません。しかし、資格を持っていることで就職が有利になったり、より知識が豊富になるため、お客様に安心と信頼感を持ってもらうことができるようになります。

特殊整備士の中には3つの種類の資格があります。

 

自動車電気装置整備士

自動車電気装置整備士は、自動車の電気装置部分(電子制御装置、バッテリー、冷暖房装置などの装置)の点検・修理・整備などを行います。電気システムに特化した、専門的な知識や技能を持つスペシャリスト資格です。

 

自動車の電気装置の整備自体は、2級整備士であっても対応ができます。しかし、電気装置整備士の資格を取得することで、電気回路などについてのより深い知識が手に入ります。現在の自動車はハイブリット車や電気自動車などでなくとも、電子制御で動いている車が多いため、近年需要が高まっている資格です。

 

自動車車体整備士

自動車車体整備士は、自動車のフレームやボディ部分の点検・修理・整備などを行う、自動車の車体に関する専門的な知識や技術を持ったスペシャリストの資格です。

 

車体整備士は、主に自動車の鈑金塗装をする際に役に立つ資格になります。鈑金塗装そのものは無資格で行うことが可能です。

 

しかし、仕事内容は職人的な要素が強く、経験や整備した台数がモノをいう仕事になります。それでは、資格は意味の無いものかというと、それは間違いです。「資格」という形で技術や知識を証明できる目に見えるものがあることで、職場や顧客から信頼を得ることが可能です。

 

自動車タイヤ整備士

自動車のタイヤ点検・修理・整備などを行う、タイヤの専門的な知識や技術を持つことを証明する資格です。平成12年に行われて以来、現在まで国家試験が行われておらず、試験再開は未定となっています。取得を目指す方は、いつ試験が再開されてもいいように実務経験を積んでおきましょう。

 

自動車整備士とフォークリフトの整備資格について解説!

 

特殊整備士の受験資格・条件

 

特殊整備士の資格は、誰でも取得できるわけではありません。資格取得のためには、2つのステップがあります。

 

1.受験資格を満たす

まずは、試験を受験するために、

 

・特殊整備士の養成校を卒業する
・自動車整備系の学校を卒業後、実務経験1年以上
・実務経験2年以上

 

いずれかの条件を満たす必要があります。

 

2.学科試験・実技試験に合格する

整備士資格は国家資格であり、取得するには学科試験と実技試験に合格する必要があります。

 

試験は、「国土交通省が行う自動車整備士技能検定試験」と「国土交通大臣の登録を受けた実施機関(一般社団法人日本自動車整備振興会連合会)が行う自動車整備技能登録試験」の2つがあり、いずれか1つに合格することで資格を取得できます。

 

自動車整備士資格の資格失効もある?更新や有効期限についても解説!

 

特殊整備士を取得するメリットは?

 

特殊整備士は、整備をするときに必須の資格ではないため、単体で取得しても就職や仕事をするときにあまり意味をなしません。自動車整備士2級や3級を持った上で取得している場合は、就職時に高く評価され、任せられる仕事の幅も広がっていくでしょう。

 

整備工場に一定の人数の特殊整備士の資格を持っている方がいる場合、設備等の条件を満たし運輸局の審査に合格する必要がありますが、国から「優良自動車整備事業者」という認定を受けることができます。資格を持っていれば、この認定を受けた事業者から求められやすくなるメリットがあります。

 

自動車整備士の資格を取得している、あるいはこれから目指すのであれば、得意とする分野をはっきりさせるにあたって特殊整備士の資格を取得する意味は大きいです。特殊整備士を取得すれば仕事の幅が広がり、就職活動を有利に進められる可能性が高まります。

 

自動車整備士に求められるキャリアパス

 

最後に

以上、特殊整備士の仕事内容や3つの資格についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、3級自動車整備士の資格も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

電気自動車を整備するには自動車電気装置整備士の資格は必要なの?

電気自動車を整備するのに電装整備士の資格は必要?

 

自動車整備士として活躍している人はたくさんいます。その中で、自動車電気装置整備士の資格を取得している人は限られています。今後も自動車整備士として活躍していきたいのであれば、自動車電気装置整備士の資格を取得することも視野にいれましょう。

 

電気自動車を整備するのに、必ずしも自動車電気装置整備士の資格は必要ありません。電気装置の整備そのものは、2級整備士の資格があれば可能です。しかし、自動車電気装置整備士を取得することで、より専門的な知識を以て電気系統装置の点検や修理、整備などが可能になります。

 

近年の自動車の発展は、目覚ましいものがあり、各自動車メーカーがハイブリッド車や電気自動車を発売しています。今後も車の電子化が進んでいくことを考えると、専門的な資格である自動車電気装置整備士は欠かせないものになるでしょう。

 

自動車整備士ってどんな仕事?資格や種類について解説!

 

電気自動車の整備に活用できる資格

 

電気自動車は、従来の自動車とシステムが大きく異なるため、コンピュータの設備を用いて自動車の不具合の診断をし、整備を行います。電気自動車特有のシステムを理解していないと、満足な整備はできないでしょう。自動車電機装置整備士のほかにも、電気自動車の整備で必要な資格、役立つ資格があるのでご紹介します。

 

1級自動車整備士

1級自動車整備士資格の範囲には、ハイブリッドカーなどの新技術に加え、車に使われている電子制御装置についての知識や技術が含まれます。これまでの自動車整備では、2級整備士資格があれば十分と言われることが多かったのですが、今後技術が発達していくにつれて1級自動車整備士の需要は高まっていくことが予想されます。

 

現在試験が行われているのは1級小型自動車整備士のみです。1級大型自動車整備士と1級二輪自動車整備士の試験については、これまでに一度も行われたことがありません。

 

電気自動車等の整備の業務に係る特別教育

ガソリン自動車のバッテリーは12ボルトです。電気自動車の走行用バッテリーは300~400ボルト前後といわれ、ガソリン自動車よりかなり高い電圧になります。高い電圧の部品を取り扱う際は、感電などの命に係わる事故が発生する危険性もあり、それを避けるためにもこちらの講習が必要となります。

この講習を受けて、低圧電気について学ばなければ、電気自動車整備を行えません。これまでに低圧電気取扱業務特別教育を受けたことがある人については、受講の必要は必要ありません。

 

メーカーごとの独自資格

大手自動車メーカーが独自に設けている資格があります。資格の内容はメーカーによってさまざまです。電気装置に関わる独自資格があれば取得しておくといいでしょう。

 

ディーラーで働く整備士の話!仕事内容についても解説

 

ハイブリッドプロ認定資格

電気自動車、ハイブリッドカーなどの、高度化した自動車整備に必要な技術や知識の促進を目的とした資格です。2級・1級・特級があり、それぞれ筆記試験と実技試験を突破すると取得することができます。

 

これからの自動車業界ではハイブリッド車や電気自動車が増加するため、電気の専門的な知識を持った自動車整備士は仕事にも、転職にも有利になるでしょう。

 

最後に

以上、電気自動車の整備する際に必要な資格についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の将来性は明るい?これからの整備士の役割についてについても一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。