アーカイブ

自動車整備士の資格取得に実務経験は必要?3級・2級について解説!

自動車整備士の資格

自動車整備士を目指すなら、自動車整備士資格の取得が基本です。これから自動車整備士に転職を考えている人は、資格について知っておきましょう。

 

自動車整備士は、どの資格を持つかによらず、一括りに整備士と言われることが多いです。自動車整備士資格は1級、2級、3級と階級が分かれており、さらにそれぞれの階級の中でも、いくつかの種類に分かれています。種類によって、担当できる整備業務が変わってきますのでご注意ください。

 

未経験者の場合は、自動車整備士資格を取得するために、実務経験が必要な場合があるため、注意してください。自動車整備士として仕事をしていく上で、特に取得しておくべき資格は2級整備士です。

 

無資格者は、まずは、3級整備士を目指すことになります。自動車に関わる一般的な整備がしたい人は、その後、2級整備士を取得しましょう。

 

3級だけでは、点検整備などの基本的な整備しかできません。2級を取得すると分解整備やエンジンに関わる分解修理ができます。3級の資格だけではできない業務が多いため、多くの企業で2級以上の取得が求められます。

 

自動車整備士になるための費用ってどれくらい?まずは三級整備士を目指そう

 

2級を取得するためには工場での実務経験が必要

2級を取得するためには工場での実務経験が必要

 

2級整備士の資格を取得するためには、国家試験に合格しなければなりません。

 

国家試験は誰でも受けられるものではなく、自動車関連の専門学校を卒業しているか、3級整備士の資格を取得していなければならないのです。また、3級を取得したとしても、すぐに2級の国家試験は受けられません。

 

未経験の方は、実務経験を1年以上積み、まずは3級の取得を目指します。2級の試験を受けるためには、3級取得後に整備工場でさらに3年間の実務経験が必要です。勤務する整備工場によっては、実務経験として認められない場合があるため、注意してください。

 

例えば、認証工場や指定工場などの認定を受けていない工場で勤務している場合は、実務経験として認められません。実務経験を積むために工場で勤務する場合は、事前に国から認定を受けている工場であるかどうかの確認をしましょう。

 

大学や専門学校の機械工学科を卒業している人は、3級取得後、実務経験が1年6ヶ月以上必要となります。自動車科や自動車整備科を卒業している人は、3級取得後、2年の実務経験が必要です。

 

2級整備士課程を学べる自動車整備系の専門学校や認定大学を卒業している場合は実務経験不要です。これまでの経歴によって資格を取得するための条件が異なります。しっかり把握してから、資格を取得しましょう。

 

認定工場と認証工場は違う?指定工場とは?

 

 

最後に

以上、自動車整備士の資格取得に必要な実務経験について解説しました。この記事を読まれた方は、無資格で自動車整備士になるにはも一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

特集!関西の自動車メーカー系整備士学校

トヨタ神戸自動車大学

トヨタ神戸自動車大学

出典:トヨタ神戸自動車大学

習得学科

  1. 自動車整備科
    自動車整備科では、2級自動車整備士資格を取得することを核に、最高の環境の中、学科で理論を理解し、徹底的な実習で自動車業界で即戦力として活躍できる程の自動車技術を身につけます。
    さらにはビジネスコミュニケーション能力なども習得し、お客様から充分な満足と信頼を得られる一流のサービスエンジニアをめざしていきます。
  2. 高度自動車科
    高度自動車科は、自動車ビジネスの各所でめざましく活躍できる人材育成をめざしています。販売会社のサービスエンジニアとしての整備技術だけでなく、メーカーの技術員、開発・評価等、広く自動車技術分野を担っていくことが出来る力を磨きます。そのために、1級自動車整備士資格の取得を核に、高度な自動車技術・知識を身につ、さらにはその力を仕事の成果に結びつける“実践力”を磨きます。

実習設備

大型設備や最新機器が揃う実習棟には、業界を牽引する“TOYOTA”の技術力が集結。
基礎から応用、最先端まで、カーテクノロジーがしっかり身につく環境が整っています。また、教材車はスポーツカーやハイブリッドカーなど、さまざまな車種を用意。豊富な教材にたくさん触れて学んで頂ける環境です。

取得できる資格

  1. 自動車整備科
    ・専門士(工業専門課程)・トヨタサービス技術検定3級・国家2級ガソリン自動車整備士受験資格・国家2級ジーゼル自動車整備士・低圧電気取扱安全衛生教育修了証・危険物取扱者乙種第4類資格
  2. 高度自動車科
    ・国家2級ガソリン自動車整備士・国家2級ジーゼル自動車整備士・低圧電気取扱安全衛生教育修了証・危険物取扱者乙種第4類資格・ビジネス能力検定3級・高度専門士(工業専門課程)・大学院受験資格・国家1級自動車整備士・トヨタサービス技術検定2級・トヨタサービス業務認定D級・トヨタエスティメーション3級・ビジネス能力検定2級

日産京都自動車大学

日産京都自動車大学

出典:日産京都自動車大学

習得学科

  1. )一級自動車工学科
    一級自動車整備士とは、国土交通省が認める、自動車整備士の中でも最高峰の国家資格です。一級自動車整備士の資格は、電子制御の故障診断、環境保全、安全管理について高度な技能を有している証明となります。自動車の高度化により、一級自動車整備士の活躍はますます期待されています。
  2. 自動車整備科
    自動車整備士の即戦力として活躍できる技術・知識を2年間で学び、国家二級自動車整備士を目指します。自動車の構造から車検・点検業務といった基本的な技術・知識だけでなく、お客さまへの接客応対など、現場で必要な技術も習得します。
  3. 車体整備専攻科
    車体整備専攻科」は、国家二級自動車整備士の資格取得後、さらに2つ目の国家資格(国家車体整備士資格)を身につけ、どんな故障にも対応できるワンランク上の整備士を目指す課程です。板金・塗装・フレーム修正の3分野の技術をしっかり学ぶことができます。

実習設備

実習施設は学科ごとにエリア分、全エリアエアコン完備!
教材車は240台GT-Rなどの人気車種から電気自動車リーフなど最新車種までバリエーション豊富な実習車と最新のマシン・工具が揃っています。完全密封型の全塗装ブース4台分完備!自分の愛車を塗装することも可能です。

取得できる資格

  1. 一級自動車工学科
    ・国家1級小型自動車整備士受験資格・国家2級ガソリン自動車整備士受験資格・国家2級ジーゼル自動車整備士受験資格・高度専門士(工業専門課程)・大学院受験資格・日産2級整備士(T/S)資格(学科)・日産3級テクニカルアドバイザー(T/A)資格・EV(電気自動車)基礎教育・EV(電気自動車)技術教育・低圧電気取扱特別講習・中古自動車査定士資格・ビジネス能力検定3級・危険物取扱者資格(乙種第4類)・ガス溶接技能講習修了・損保一般試験基礎単位・損保一般試験自動車保険単位・職業訓練指導員
  2. 自動車整備科
    ・専門士(工業専門課程)・国家2級ガソリン自動車整備士受験資格・国家2級ジーゼル自動車整備士受験資格・日産3級整備士(T/S)資格・EV(電気自動車)基礎教育・中古自動車査定士資格・ビジネス能力検定3級・危険物取扱者資格(乙種第4類)・ガス溶接技能講習修了・損保一般試験基礎単位・損保一般試験自動車保険単位・低圧電気取扱特別講習
  3. 車体整備専攻科
    ・国家車体整備士受験資格・日産3級車体士資格・日産3級塗装士資格・損保一般試験基礎単位・損保一般試験自動車保険単位・危険物取扱者資格(乙種第4類)・ガス溶接技能講習修了・中古自動車査定士資格・ビジネス能力検定3級・職業訓練指導員・アーク溶接特別教育講習修了・有機溶剤作業主任者技能講習

ホンダテクニカルカレッジ関西

ホンダテクニカルカレッジ関西

出典:ホンダテクニカルカレッジ関西

習得学科

  1. 自動車整備科
    ホンダ学園の卒業生に対する期待は高まっており、Hondaの自動車大学校では、販売会社で即戦力として働けるサービスエンジニアを育成しています。学生の皆さんが即戦力として働けるように、実習は実車を使った実践授業が中心。2年で即戦力となれるのが、Hondaの自動車大学校の強みです。
  2. 一級自動車整備研究科
    4年制の一貫した教育カリキュラムによって、卒業時には、一級自動車整備士受験資格(実技免除)と同時に、4年制大学卒業と同等の学力が認められる、“高度専門士”の称号が得られます。高度な整備診断技術や最先端の自動車技術を学び、幅広い教養と実践力を備えた、自動車整備業界を担う人材を育成します。
  3. 自動車研究開発科
    機械・電気・電子などの工学的な見方で、自動車の構造や機能を基礎から学習。最先端の性能やシステムを理解します。さらに、チームで1台のレーシングカー作りに挑戦し、モノ作りの作業とプロセスを実践的に学び、本田技研工業をはじめ、さまざまな製造メーカーや部品メーカーの研究・開発部門への就職を目指します。

実習設備

広くて綺麗な実習場は全館冷暖房完備
実習場には学科教室を併設。装置・設備の単体、実車を見て、触れて、理論が理解できる新しい学びの環境を実現しました。授業で使用するネットワーク環境と故障診断システムも充実。最新の学習環境が整えられています。

取得できる資格

・国家1級小型自動車整備士・国家2級ガソリン自動車整備士・国家2級ジーゼル自動車整備士・ホンダSE3級・ホンダSE2級・ホンダHMSE3級・ホンダセーフティーコーディネーター・ホンダライディングアドバイザー・アーク溶接技能講習修了・ガス溶接技能講習修了・危険物取扱者資格(乙種第4類)・中古自動車査定士資格・損害保険募集人資格・低圧電気取扱特別教育終了資格
※学科により取得を目指せる資格が異なります。

 

最後に

以上、関西の自動車メーカー系整備士学校についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士になるための費用ってどれくらい?まずは三級整備士を目指そうも一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。