アーカイブ

自動車整備士の基礎知識とは

自動車整備士に必要な資格への基礎知識

 

自動車整備士は、自動車の整備や点検、修理などを行う仕事です。整備士として働いていくためには、資格が必要となります。基礎知識として、自動車整備士の資格には種類があり、場合によっては複数の資格を取得しておくと就職や転職時に有利です。

 

まず自動車整備士は3級整備士・2級整備士・1級整備士・特殊整備士の4種類があり、その中でもさらに整備できる分野によって区分されています。2級・3級整備士はガソリン・ジーゼル・シャシ・二輪の4つ、1級整備士は小型・大型・二輪の3つ、特殊整備士は電気装置・車体・タイヤの3つに分けられます。

 

例えば、ジーゼル自動車整備士は、ディーゼル車とも呼ばれる、ジーゼルエンジンで動く自動車の整備などができる資格です。3級自動車ジーゼル・エンジン整備士では、エンジンの基本整備しか行なえません。そのため、十分に整備するには2級ジーゼル自動車整備士の資格が必要となります。

 

ジーゼル自動車整備士と同様に、ガソリン自動車整備士ではガソリンで動く自動車を整備できますが、2級でなければ殆どの整備を行うことができません。
現在3級しか持っていない場合は、2級まで取得してしまえば多くの自動車整備工場で活躍できるので、取得を目指すことをおすすめします。また、2級整備士取得後に企業から選任されて研修を受けることで、自動車整備主任者になることが可能ですので、キャリアアップにも役立ちます。

 

自動車整備士資格に加えて、取得するとアピールに繋がるのは特殊整備士です。特殊整備士は1級・2級・3級の資格のように、持っていなければできない業務はありませんが、ある分野の専門知識や整備技術を持っていることを客観的に示すことができるため、転職などで有利になります。

 

自動車整備主任者とは?必要な資格について解説!

 

特殊な整備士

特殊な整備士

 

前の章にもある通り、特殊整備士には自動車電気装置整備士、自動車車体整備士、自動車タイヤ整備士の3種類があります。これらは名前の通り、バッテリーや自動ブレーキなどの電気装置の専門的な整備知識を持つ資格、車体やフレームの専門的な整備知識を持つ資格、タイヤについての専門的な整備知識を持つ資格です。

 

電気装置・車体・タイヤの整備自体は、特殊整備士の資格を持っていなくても自動車整備士資格があれば可能です。ですが、特殊整備士資格があれば、資格を取得できるだけの知識や技術を持っているという証になります。

 

自動車整備士の転職市場には3級や2級の資格を持つ人が多くいますので、付加価値として特殊整備士資格をもっていれば人材としての価値を見出されやすくなり、採用の判断基準として役立つことが多くなるでしょう。

 

電気自動車を整備するには自動車電気装置整備士の資格は必要なの?

 

最後に

以上、自動車整備士の基礎知識についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の資格取得に実務経験は必要?3級・2級について解説!も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

 

自動車整備士で成長を感じる場面

知識や技術の成長

自動車整備士として働きたい人の中には、成長を感じるところはどこなのか気になっている人もいるのではないでしょうか。自動車整備士に転職したあとに、想像していたものと違ったなどと後悔したくないものです。
自動車整備士の資格を取得していると、自動車についての知識は身についています。同期には負けないだろうと考えている人もいるでしょう。

しかし、資格を持っていても学校で勉強することと、現場での仕事はまったく違います。そのため、転職後にギャップを感じる人が少なくありませんが、仕事を続けていくうちに知識や技術が身につきますし、わからないことは先輩が教えてくれるため、心配する必要はないでしょう。日々、地道に経験を積み重ねていけば、自ずと成長を感じられる瞬間が来ます。

自動車整備士で成長を感じるところは人それぞれ異なりますが、新技術が導入された自動車を扱うことで、自然と自分の技術や知識が向上することが挙げられます。乗用車の知識をベースにトラックなどの知識が積み重なり、新しい工具の使い方も覚えるなど、成長を感じられるポイントがたくさんあるはずです。

部下や後輩を持つことは自分の成長に繋がる

部下や後輩を持つことは自分の成長に繋がる

部下を持つことも自分に対する成長を感じられるところでしょう。現場経験を積むと、部下や後輩の面倒をみることになります。部下や後輩に指示ができるようになるためには、自分の知識や技術が相手よりも優れていなければなりません。
わからないことがあればしっかりと教えてあげられるように勉強をして、部下ができないことには対応をする必要があります。

転職したばかりの頃に教えてもらったこと、わからなかったことを自分が部下や後輩に教えることができると、成長を感じられるでしょう。また、教えるということ自体も自分の成長に繋がります。
その理由は、教えた分、新しい知識や技術を受け入れる余裕ができるからです。

さらに、部下や後輩が成長すると自分の業務が楽になります。
そして、その分、これまでできなかったことにチャレンジできる時間と、精神的な余裕がでてくるのです。
部下や後輩を持ちたくないという人も中にはいますが、相手を育てることは自分自信の成長に繋がるということを忘れてはなりません。お互いにお互いを成長させあうことで、更なる高みを目指すことができるでしょう。
転職当初はギャップを感じ、苦しい時期もありますが、周りの人に支えてもらい、また周りを支えながら、成長を実感していきましょう。