アーカイブ

自動車整備士の基礎知識とは

自動車整備士に必要な資格の基礎知識

 

自動車整備士は、自動車の整備や点検、修理などを行う仕事です。整備士として働いていくためには、資格が必要となります。基礎知識として、自動車整備士の資格には種類があり、場合によっては複数の資格を取得しておくと就職や転職時に有利です。

 

まず自動車整備士は3級整備士・2級整備士・1級整備士・特殊整備士の4種類があり、その中でもさらに整備できる分野によって区分されています。2級・3級整備士はガソリン・ジーゼル・シャシ・二輪の4つ、1級整備士は小型・大型・二輪の3つ、特殊整備士は電気装置・車体・タイヤの3つに分けられます。

 

整備士をするならどの資格を取ればいい?

自動車整備士として働く場合、最低限必要なのは3級自動車整備士です。しかし、3級の資格ではできないことが多く、ほとんどの整備をするには2級自動車整備士資格が必要となります。

 

例えば、ジーゼル自動車整備士は、ディーゼル車とも呼ばれるジーゼルエンジンで動く自動車の整備などができる資格です。3級自動車ジーゼル・エンジン整備士では、エンジンなどの基本整備しか行えません。そのため、十分に整備するには2級ジーゼル自動車整備士の資格が必要となります。

ジーゼル自動車整備士と同様に、ガソリン自動車整備士ではガソリンで動く自動車を整備できますが、2級でなければ殆どの整備を行うことができません。

 

現在3級しか持っていない場合は、2級まで取得してしまえば多くの自動車整備工場で活躍できるので、取得を目指すことをおすすめします。また、2級整備士取得後に企業から選任されて研修を受けることで、自動車整備主任者になることが可能ですので、キャリアアップにも役立ちます。

 

必須ではありませんが、自動車整備士資格に加えて取得するとアピールに繋がるのは特殊整備士です。特殊整備士は1級・2級・3級の資格のように、持っていなければできない業務はありませんが、ある分野の専門知識や整備技術を持っていることを客観的に示せるため、転職などで有利になります。

 

資格がないと働けない?

それでは、3級以上の整備士資格を持っていないと整備工場で働けないのでしょうか?それは違います。その証拠に、整備士資格を取る方法の一つとして、整備工場などで整備の実務経験を積んでから受験する方法があります。

 

しかし、資格がないと整備補助など見習いとしての仕事しかできませんので、長期的に見ると3級以上の資格を取得するべきと言えるでしょう。

 

自動車整備主任者とは?必要な資格について解説!

 

特殊整備士とは?

特殊な整備士

 

前の章にもある通り、特殊整備士には自動車電気装置整備士、自動車車体整備士、自動車タイヤ整備士の3種類があります。これらは名前の通り、バッテリーや自動ブレーキなどの電気装置の専門的な整備知識を持つ資格、車体やフレームの専門的な整備知識を持つ資格、タイヤについての専門的な整備知識を持つ資格です。

 

電気装置・車体・タイヤの整備自体は、特殊整備士の資格を持っていなくても自動車整備士資格があれば可能です。ですが、特殊整備士資格があれば、資格を取得できるだけの知識や技術を持っているという証になります。

 

自動車整備士の転職市場には3級や2級の資格を持つ人が多くいますので、付加価値として特殊整備士資格を持っていれば人材としての価値を見出されやすくなり、採用の判断基準として役立つことが多くなるでしょう。

 

電気自動車を整備するには自動車電気装置整備士の資格は必要なの?

 

最後に

以上、自動車整備士の基礎知識についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の資格取得に実務経験は必要?3級・2級について解説!も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

 

自動車整備士とフォークリフトの整備資格について解説!

自動車整備士とフォークリフト整備士

 

これから自動車整備士に転職を検討している人は、自動車整備士とフォークリフトの関係について知っておきましょう。

 

フォークリフトとは、倉庫などで広く使われている荷役用の自動車です。整備をするには、自動車や電気、油圧制御などの知識や技術が必要となります。フォークリフトの整備は車の整備と似ている部分もあり、自動車整備士の経験を持つ人はフォークリフトの整備業界でも歓迎されることが多いです。

 

しかし、車の整備に自動車整備士資格が必要なように、フォークリフトの整備を行う上でも持っていると有利になる資格があります。次の章で詳しく解説していきます。

 

産業車両整備技能士とは?

どちらも取得しておこう

 

 

産業車両整備技能士は、その名の通り産業車両の整備に必要な知識・技能を対象とした資格です。産業車両とは、倉庫や工場の構内などで使用されるフォークリフトなどの荷役運搬用の車両を指します。

 

自動車整備士資格と同様に国家資格ですが、この資格は、厚生労働省所管の資格です。

産業車両整備技能士資格は一級と二級があり、取得するには各都道府県の職業能力開発協会での技能検定試験を受験して合格しなければなりません。この試験は学科試験と実技試験で構成されています。

 

産業車両はどれも整備不良があれば重大事故につながる可能性があるため、安全な労働環境の維持のためには、定期的な点検整備が重要です。そのため、より産業車両に特化した整備技術と知識を持つ産業車両整備技能士は重宝されます。

 

特殊整備士とは?3つの資格と仕事内容を解説!

 

【フォークリフトの車検】特定自主検査と必要な資格

 

フォークリフトを使用する上で必要な「特定自主検査」という車検のようなものがあります。

特定自主検査を行わずにフォークリフトを使用すると、50万円以下の罰金に処されるため注意が必要です。少なくとも1年以内に1回は行わなければならず、この検査を行うためにも資格が必須となります。

 

特定自主検査の資格は「検査業者検査員」と「事業内検査員」の2種類があります。フォークリフトの整備をするなら、自動車整備士や産業車両整備技能士と合わせて取得しておくと、転職の際に選べる勤務先の選択肢が広がるため、おすすめの資格です。

 

検査業者検査員

検査業者としてお客様の依頼をうけ、お客様が保有するフォークリフトの特定自主検査を行います。実務経験などの受講資格を満たした上で、特定自主検査者資格取得研修を受講し、試験に合格すると資格を取得できます。

 

事業内検査者

勤めている会社の保有するフォークリフトのみ特定自主検査ができます。それぞれ研修の受講と、試験に合格することで資格を取得できます。研修を受講するために実務経験が必要です。自動車整備士の資格を取得していると、必要な経験年数が短縮されます。

 

自動車整備主任者とは?必要な資格について解説!

 

最後に

以上、フォークリフトの資格についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、特殊整備士とは?3つの資格と仕事内容を解説!についても一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

特殊整備士とは?3つの資格と仕事内容を解説!

特殊整備士はどんな資格?

 

一般的に、自動車関連の専門学校等を卒業した方が取得しているのは2級整備士です。自動車関係の学校を卒業していない方は実務経験を積みながら、3級整備士・2級整備士とステップアップして整備の仕事を行っていく流れになります。

自動車整備士資格について詳しく知りたい方は、自動車整備士の種類をご覧ください。

 

整備士資格の中でも特殊整備士の資格は、整備の仕事をしていく上で、絶対に必要な資格というわけではありません。しかし、資格を持っていることで就職が有利になったり、より知識が豊富になるため、お客様に安心と信頼感を持ってもらうことができるようになります。

特殊整備士の中には3つの種類の資格があります。

 

自動車電気装置整備士

自動車電気装置整備士は、自動車の電気装置部分(電子制御装置、バッテリー、冷暖房装置などの装置)の点検・修理・整備などを行います。電気システムに特化した、専門的な知識や技能を持つスペシャリスト資格です。

 

自動車の電気装置の整備自体は、2級整備士であっても対応ができます。しかし、電気装置整備士の資格を取得することで、電気回路などについてのより深い知識が手に入ります。現在の自動車はハイブリット車や電気自動車などでなくとも、電子制御で動いている車が多いため、近年需要が高まっている資格です。

 

自動車車体整備士

自動車車体整備士は、自動車のフレームやボディ部分の点検・修理・整備などを行う、自動車の車体に関する専門的な知識や技術を持ったスペシャリストの資格です。

 

車体整備士は、主に自動車の鈑金塗装をする際に役に立つ資格になります。鈑金塗装そのものは無資格で行うことが可能です。

 

しかし、仕事内容は職人的な要素が強く、経験や整備した台数がモノをいう仕事になります。それでは、資格は意味の無いものかというと、それは間違いです。「資格」という形で技術や知識を証明できる目に見えるものがあることで、職場や顧客から信頼を得ることが可能です。

 

自動車タイヤ整備士

自動車のタイヤ点検・修理・整備などを行う、タイヤの専門的な知識や技術を持つことを証明する資格です。平成12年に行われて以来、現在まで国家試験が行われておらず、試験再開は未定となっています。取得を目指す方は、いつ試験が再開されてもいいように実務経験を積んでおきましょう。

 

自動車整備士とフォークリフトの整備資格について解説!

 

特殊整備士の受験資格・条件

 

特殊整備士の資格は、誰でも取得できるわけではありません。資格取得のためには、2つのステップがあります。

 

1.受験資格を満たす

まずは、試験を受験するために、

 

・特殊整備士の養成校を卒業する
・自動車整備系の学校を卒業後、実務経験1年以上
・実務経験2年以上

 

いずれかの条件を満たす必要があります。

 

2.学科試験・実技試験に合格する

整備士資格は国家資格であり、取得するには学科試験と実技試験に合格する必要があります。

 

試験は、「国土交通省が行う自動車整備士技能検定試験」と「国土交通大臣の登録を受けた実施機関(一般社団法人日本自動車整備振興会連合会)が行う自動車整備技能登録試験」の2つがあり、いずれか1つに合格することで資格を取得できます。

 

自動車整備士資格の資格失効もある?更新や有効期限についても解説!

 

特殊整備士を取得するメリットは?

 

特殊整備士は、整備をするときに必須の資格ではないため、単体で取得しても就職や仕事をするときにあまり意味をなしません。自動車整備士2級や3級を持った上で取得している場合は、就職時に高く評価され、任せられる仕事の幅も広がっていくでしょう。

 

整備工場に一定の人数の特殊整備士の資格を持っている方がいる場合、設備等の条件を満たし運輸局の審査に合格する必要がありますが、国から「優良自動車整備事業者」という認定を受けることができます。資格を持っていれば、この認定を受けた事業者から求められやすくなるメリットがあります。

 

自動車整備士の資格を取得している、あるいはこれから目指すのであれば、得意とする分野をはっきりさせるにあたって特殊整備士の資格を取得する意味は大きいです。特殊整備士を取得すれば仕事の幅が広がり、就職活動を有利に進められる可能性が高まります。

 

自動車整備士に求められるキャリアパス

 

最後に

以上、特殊整備士の仕事内容や3つの資格についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、3級自動車整備士の資格も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

自動車整備士のなかの特殊整備士とは

特殊整備士とは?自動車整備士との違い

 

自動車整備士とは、自動車の整備や修理などができる技能を有することを証明する資格であり、その名の通り自動車を整備する職業に就いている方のことを指します。そんな自動車整備士の中に、特殊整備士と呼ばれる資格が存在することをご存じでしょうか。

 

自動車関連の専門学校を卒業した多くの方が所有する自動車整備士免許は二級整備士で、この資格を取得していないとほとんどの整備業務に携わることができません。ほかにも、簡単な整備を行える三級整備士や、より高度な一級整備士を所有している人もおり、整備士になるためには少なくともこの三種のいずれかを持っていることが求められます。

 

対して、特殊整備士は自動車関連の仕事をするために必須の資格ではないものの、就職や転職に有利になると言われている資格の一つです。

特殊整備士は「自動車電機装置整備士」「自動車車体整備士」「自動車タイヤ整備士」の三つに区分され、それぞれ専門が異なるという特徴があります。

 

電気自動車を整備するには自動車電気装置整備士の資格は必要なの?

 

特殊整備士の試験と実務経験について

 

自動車整備士の免許を取得するために試験が存在するように、特殊整備士の免許取得にも試験がありますから、しっかりと勉強して臨まねばなりません。特殊整備士の資格試験は学科と実技の二種類が存在し、その両方の試験をクリアして初めて特殊整備士の資格を取得できます。

自動車整備に関する専門学校や、機械科などを卒業した人以外は、受験資格として二年の実務経験が必要です。

 

自動車業界としてもできるだけ即戦力になる人材を欲していますから、自動車整備士だけでなく特殊整備士の資格も持っている人材なら、積極的に採用したくなるのではないでしょうか。

試験のための学習を進める過程でも、これからの自動車整備に有用な知識を得ることができますし、そこで得た知識は現場でも必ず役立ちます。自動車業界で働きたい方必見の免許と言えるでしょう。

 

特殊整備士の注意点

取得するメリットの多い特殊整備士資格ですが、取得するにあたって注意すべき点が二つありますので、ご紹介致します。

 

一つ目は、特殊整備士資格のみでは車の全般的な整備はできないということです。特殊整備士は、持っていると専門知識をアピールできるものではありますが、主要な部品の分解整備などは特殊整備士資格のみではできず、二級自動車整備士資格が必要になります。

三級もしくは二級整備士を取得したうえで特殊整備士を取得していれば、転職などの際に大きな武器となるでしょう。

 

二つ目は、三種ある特殊整備士資格の中で、「自動車タイヤ整備士」だけは近年試験が行われていないということです。タイヤ整備士の試験が最後に行われたのは平成十二年であり、現状は再開の予定も確認できません。

前章でも説明した通り、特殊整備士の受験には二年の実務経験が必要です。もし自動車タイヤ整備士の試験を受けたい場合は、いつか試験が再開する日に向けて実務経験を積んでおきましょう。

 

自動車整備士になるための勉強方法とは?独学の方法を解説!

 

最後に

以上、自動車整備士のなかの特殊整備士についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士のキャリアとはについても一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。