整備士不足?給付金で資格を取ろう!

整備士が不足している、という問題を知っていますか?
現在、少子化や若者の車離れにより、自動車整備士が不足しています。若い整備士が増えていない状況で、引退などの理由から整備士の数が減り、平均年齢も上がってきています。
大手企業のディーラーでも人材確保に苦労しているのが現状です。普段、なんとなく整備に出している車も、国家資格を持った整備士が整備をしています。整備士がいなくなれば、自動車を仕事で使うことや、楽しくドライブすることもできなくなるでしょう。日本の社会全体が人手不足と言われていますが、自動車整備士も同様に人手不足に悩まされています。
整備士不足を補うため、整備士資格取得を国が支援してくれる制度があります。専門実践教育訓練給付金と言う、国から貰える手厚い給付金です。
支給対象者は、支給要件を満たした上で厚生労働省指定の専門実践教育訓練講座に認定された学校に通うと、かかった教育訓練費用の最大70%(上限168万円)を受給することができます。金銭面から整備士を諦めた方も、この制度で整備士を目指すチャンスです。
自動車整備士に向いている人とは?適正を知ろう!
給付金以外にも貰えるお金がある?

国の給付金のほかに、企業や学校による整備士資格取得に向けた支援もあります。
一部の企業では、無資格者を雇って整備士の国家資格取得までバックアップしてくれるところもあります。資格に合格した場合にかかった試験受験料を負担してくれたり、技術教習の費用の一部を会社で負担してくれたりと、支援の内容は様々です。これから整備士資格の取得を目指している方は、資格取得支援制度のある企業に就職するのもよいでしょう。
また、専門学校によっては奨学金や特待生制度などが用意されている場合があります。
受けられる支援を上手に活用し、整備士資格を取得しましょう。
無料で通える訓練学校
資格取得までの費用や時間が原因で整備士を諦めてしまった方には、弊社ダイバージェンスの運営するメカニカレという無料で整備の技術を学べる学校をおすすめします。人材不足である自動車業界と、未経験でも整備士になりたい若者たちを結びつけることを目的に設立した訓練学校です。
整備士が減り続けているという現状ですが、自動車の保有台数は緩やかに増加傾向にあり、整備するクルマは増えていく一方で、人手が足りなくなっています。逆に言えば、整備士業界は売り手市場となっており、以前に比べて転職しやすくなっています。自動車整備士という仕事が気になっている方は、国や民間の支援制度を利用して整備士を目指してみてはいかがでしょうか?
自動車整備士の資格取得に実務経験は必要?3級・2級について解説!
最後に
以上、整備士の資格取得のための給付金についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士になるための費用ってどれくらい?についても一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。
自動車整備士の資格

自動車整備士を目指すなら、自動車整備士資格の取得が基本です。これから自動車整備士に転職を考えている人は、資格について知っておきましょう。
自動車整備士は、どの資格を持つかによらず、一括りに整備士と言われることが多いです。自動車整備士資格は1級、2級、3級と階級が分かれており、さらにそれぞれの階級の中でも、いくつかの種類に分かれています。種類によって、担当できる整備業務が変わってきますのでご注意ください。
未経験者の場合は、自動車整備士資格を取得するために、実務経験が必要な場合があるため、注意してください。自動車整備士として仕事をしていく上で、特に取得しておくべき資格は2級整備士です。
無資格者は、まずは、3級整備士を目指すことになります。自動車に関わる一般的な整備がしたい人は、その後、2級整備士を取得しましょう。
3級だけでは、点検整備などの基本的な整備しかできません。2級を取得すると分解整備やエンジンに関わる分解修理ができます。3級の資格だけではできない業務が多いため、多くの企業で2級以上の取得が求められます。
自動車整備士になるための費用ってどれくらい?まずは三級整備士を目指そう
2級を取得するためには工場での実務経験が必要
2級整備士の資格を取得するためには、国家試験に合格しなければなりません。
国家試験は誰でも受けられるものではなく、自動車関連の専門学校を卒業しているか、3級整備士の資格を取得していなければならないのです。また、3級を取得したとしても、すぐに2級の国家試験は受けられません。
未経験の方は、実務経験を1年以上積み、まずは3級の取得を目指します。2級の試験を受けるためには、3級取得後に整備工場でさらに3年間の実務経験が必要です。勤務する整備工場によっては、実務経験として認められない場合があるため、注意してください。
例えば、認証工場や指定工場などの認定を受けていない工場で勤務している場合は、実務経験として認められません。実務経験を積むために工場で勤務する場合は、事前に国から認定を受けている工場であるかどうかの確認をしましょう。
大学や専門学校の機械工学科を卒業している人は、3級取得後、実務経験が1年6ヶ月以上必要となります。自動車科や自動車整備科を卒業している人は、3級取得後、2年の実務経験が必要です。
2級整備士課程を学べる自動車整備系の専門学校や認定大学を卒業している場合は実務経験不要です。これまでの経歴によって資格を取得するための条件が異なります。しっかり把握してから、資格を取得しましょう。
認定工場と認証工場は違う?指定工場とは?
最後に
以上、自動車整備士の資格取得に必要な実務経験について解説しました。この記事を読まれた方は、無資格で自動車整備士になるにはも一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。
無資格でも整備士として働ける?

自動車整備の資格を持っていない人でも、整備士として働きたいと思っている人もいるでしょう。自動車整備士資格は国家資格として認められており、大きく分類すると1級・2級・3級・特殊整備士に分けられます。
基本的に、自動車整備士として働くためには、これらの資格取得が前提となっています。しかし、一部の整備業務に関しては、無資格でも行うことが可能です。
現に、資格を持っていない状態でも、整備士見習いとして働いている人はいます。無資格では行える業務に制限があるため、一人前の自動車整備士として長く働いていくには資格取得が必須です。
3級自動車整備士の難易度は?合格率についても解説!
無資格・未経験で自動車整備士を行うには

無資格でも可能な整備内容は、整備の基礎とも言えるタイヤの交換やエンジンオイルの交換などがあります。自動車整備士の3級試験を受ける前段階として、無資格で実務経験を積むことも多いです。
整備工場の中には、資格がなくても出来る作業のみを分担して行っているところや、資格取得に向けてサポートしているところもあるので、確認してみるとよいでしょう。
将来的に自動車整備士の資格を取得するという前提で無資格者を雇い入れることも多いので、明確な目標がない場合、働いていくのは難しいかもしれません。
一方、板金塗装に関わる作業は、資格を取得していなくても出来ることが多く、整備士資格を取得していない人もいます。しかし、その分技術や経験が要求されることが多くなります。
自動車整備士は、豊富な経験と、正しい知識が必要となります。自動車の整備は少しのミスが人命に関わる事故に繋がる可能性もあるため、知識がなければ整備できないことが多く、最終的な資格取得は絶対条件とも言えます。
実務経験なしから自動車整備士として就職する方法を解説!
整備士資格を取得すべき理由
自動車整備士と一括りに言っても、自動車整備士に関わる資格はさまざまな種類があります。自動車整備士に転職を考えている人は、資格についてしっかりと知っておきましょう。
3級自動車整備士の資格を得るためには、専門学校や高校の自動車科などを卒業しているか、1年以上の実務経験が必要です。
実務経験はどこで積んでもよいわけではありません。認証工場・指定工場(民間車検場)という認定を受けていなければ、実務経験として認められない場合があります。無資格で就職する場合は、就職先が認証工場や指定工場かどうかを確認しましょう。
3級の資格を持っているだけではできない業務が多いため、自動車整備士として仕事をしていくなら、2級の資格を持っている方が活躍できます。2級の資格を取得すれば、ほとんどの整備が担当できるようになるため、整備士として長く働いていきたい場合は2級以上の取得を目指しましょう。
2級の資格の中でも、取得する資格によって行える業務内容が異なります。資格を取得するために必要な条件も異なるため、どのような仕事をしていくのかによって、適切な資格を取得することが大切です。
最後に
以上、実務経験がなくても自動車整備士になれる?について解説しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の主な仕事も一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。