レーシングメカニックとは
F1レースなどをテレビで見る機会があると、レース中にマシンがピットインし、燃料補給やタイヤ交換、その他の点検や整備を受けている光景を見かけます。このピットで作業をしているのが、レーシングメカニックです。
レースの前にマシンの整備や点検、調整などをするのはもちろんですが、レース中には短時間で的確な作業を行い、時にはレースの勝敗も左右します。整備や点検だけではなくマシンの状態を常に伝え、ドライバーから状況を聞き取り走行のアドバイスを行うこともあります。
マシンを整備する技術はもちろんのこと、レースで使用するマシンは一般的な道路を走る車とはパーツなども大きく異なるため、特殊な知識も必要になります。これに加えて素早く的確な判断をすることができる判断力も求められる職業です。
ドライバーと一緒にレースで戦うという上で、勝利するというだけではなく、事故や不調を未然に防ぐ注意力や集中力なども必要とされます。レーシングメカニックは、マシンをより早く走らせるためにマシンを知り尽くしたスペシャリストです。一般的な自動車整備士よりも、専門的で高度な知識や技術を求められることが多いでしょう。
自動車整備士からレーシングメカニックになれるのか
どうすればレーシングメカニックになれるのかですが、レーシングメカニックの基本は自動車整備士です。レーシングメカニックになれるかというのは、自動車の整備に関する技術や知識を身に着けているかどうかがまず大前提になります。その上で、レース用のマシンに関する専門的な知識を身につけなければなりません。
将来、レーシングメカニックを目指しているという人は、レーシングメカニックになれるかどうかというのに決まった道というものはありません。まずは、自動車整備士の資格を取得し、自動車整備の技術や知識に精通する人材になりましょう。
自動車整備士としてある程度、知識や技術を身に着けた後は、レースでマシンをより早く走らせることができるようにチューンアップの技術が必要になります。多くの場合、自動車整備士を経てチューンアップメーカーに就職し、経験を積むことでレーシングメカニックとして活躍することができます。
最後に
以上、レーシングメカニックになる方法についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の将来性も一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。