職場によって異なるアクセサリーの着用
アクセサリーを身に着ける人は多いですが、職業によっては仕事中にアクセサリーを身に着けてはならない仕事もあります。社会人で身に着けることが多いアクセサリーといえば、結婚指輪ではないでしょうか。
自動車整備士の場合、指輪などのアクセサリーを身につけていいかどうかは勤める職場によって異なります。これから、自動車整備士への転職を考えている人は、事前に確認しておくと安心です。
どの職場でも、自動車整備士の服装はつなぎが基本になります。つなぎも職場から支給されたり、自分で好きなつなぎを購入して着用できたりする職場など様々です。指輪やピアスなどのアクセサリーに関しては、大手の整備工場ではすべて禁止されている場合が多いです。民間の整備工場では、アクセサリーに関して特に定めがない職場もあります。
アクセサリーを身に着けない理由

整備工場で勤務している自動車整備士のほとんどは、勤務中はアクセサリーを外しています。その理由は、勤務中に指輪、ネックレスなどのアクセサリーが車にあたり、お客様の車に傷をつけてしまう危険性があるからです。
お客様は信頼をして、整備工場に車を預けます。その信頼を裏切らないように、大切に車を扱わなければなりません。また、車を傷つけてしまうことだけではなく、ネックレスなどが作業中に車のパーツに巻き込まれる危険性もあります。それにより重大な事故に繋がる危険性があるため、長さのあるネックレスは身に着けないようにしましょう。
さらに、指輪が邪魔をして、狭い修理箇所に手が入らないこともあります。だからと言って、作業内容に合わせて指輪を着けたり、外したりすると作業効率が下がります。大切なアクセサリーを失くしてしまう恐れもあるでしょう。また、オイルなどで体が汚れることも多いため、アクセサリーにも汚れがついて取れなくなる等の可能性もあります。
結婚指輪など大切なアクセサリーは常に身に着けておきたいものですが、業務の中で歪んだり、汚れたりする恐れもあるため、勤務中は外すことをおすすめします。
自動車整備士の職務を全うするためにも、勤務中はアクセサリーを外して仕事をしましょう。
最後に
以上、自動車整備士はアクセサリーを身に着けていい?結婚指輪は?についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士はどんな服装で働くの?も一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。