アーカイブ

自動車整備士はレーシングメカニックにもなれる?詳しく解説!

レーシングメカニックとは

 

F1レースなどをテレビで見る機会があると、レース中にマシンがピットインし、燃料補給やタイヤ交換、その他の点検や整備を受けている光景を見かけます。このピットで作業をしているのが、レーシングメカニックです。

 

レーシングメカニックの仕事内容

レーシングメカニックは、レースの前にマシンの整備や点検、調整などをするのはもちろん、レース中には短時間で的確な作業を行い、時にはレースの勝敗も左右します。整備や点検だけではなくマシンの状態を常に伝え、ドライバーから状況を聞き取り走行のアドバイスを行うこともあります。

 

マシンを整備する技術はもちろんのこと、レースで使用するマシンは一般的な道路を走る車とはパーツなども大きく異なるため、レーシングカーに特化した特殊な知識も必要です。これに加えて素早く的確な判断をすることができる判断力も求められる職業です。

 

ドライバーと一緒にレースで戦うという上で、勝利するというだけではなく、事故や不調を未然に防ぐ注意力や集中力なども必要とされます。レーシングメカニックは、マシンをより早く走らせるためにマシンを知り尽くしたスペシャリストです。一般的な自動車整備士よりも、専門的で高度な知識や技術を求められることが多いでしょう。

 

自動車整備士で成長を感じる場面

 

自動車整備士はレーシングメカニックになれる?

 

どうすればレーシングメカニックになれるのかですが、レーシングメカニックになるために決まった道というものはありません。学生であればレースに特化した専門学校に行ったり、社会人であればとにかく整備の経験を積んで片っ端から求人応募するなど、方法は多数あります。

レーシングメカニックは非常に狭き門ですので、整備の技術や経験はもちろん、積極性や情熱が不可欠となります。

 

レーシングメカニックに整備士資格は必要?

レーシングカーは公道を走る車ではないため、整備をするために自動車整備士資格は必ずしも必要ではありません。しかし、レーシングカーも車の一種ですので、レーシングメカニックになるためには、自動車の整備に関する技術や知識が身に着いているかがまず大前提になります。その上で、レース用のマシン特有の専門的な知識を身に着けなければなりません。

ですので、まずは自動車整備士の資格を取得し、自動車整備の技術や知識に精通する人材になりましょう。

 

自動車整備士としてある程度、知識や技術を身に着けた後は、レースでマシンをより早く走らせることができるようにチューンアップの技術が必要になります。自動車整備士を経てチューニングショップなどに就職し、レーシングカー整備の経験を積んでいけば、レーシングメカニックの求人に応募するときなどに役立つでしょう。

 

自動車整備士の転職!おすすめの転職方法と転職先とは?

 

最後に

以上、レーシングメカニックになる方法についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の将来性は明るい?これからの整備士の役割についても一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

自動車整備主任者とは?必要な資格について解説!

自動車整備主任者とは?

 

自動車整備主任者とは、自動車分解整備事業者が行う分解整備の作業内容が、国の定めた保安基準に適合しているかどうかを検査し管理する人です。

自動車整備士が行う車の診断や点検・分解・組立・修理・調整などの基本的な技術を習得した上で、所属の会社・事業場から主任者の選任(任命)が行われます。資格ではなく役職のため、試験などはありません。

 

では具体的に、どうすれば自動車整備主任者に選任されるのでしょうか?選任されるためには、3つの条件を満たす必要があります。

 

自動車整備士の主任者になるには?

主任者の届出について

 

自動車整備士における整備主任者は、国からの認証を受けている整備工場から選任されます。認証を受けた整備工場において、自動車整備士は欠かせません。整備主任者もまた、不可欠な存在になります。

整備主任者になるために必要な資格は、基本的に以下の7つのうちいずれかです。

 

・一級小型自動車整備士
・一級大型自動車整備士
・一級二輪自動車整備士
・二級ガソリン自動車整備士
・二級ディーゼル自動車整備士
・二級二輪自動車整備士
・二級自動車シャシ整備士

 

主任者の選任基準は以下の3つです。

 

・上記の整備士資格のいずれかを保有している
・会社から選任され、各都道府県の運輸局に届出が受理されている
・新規整備主任者特別研修を修了している

 

整備主任者になるメリット

整備主任者になる一番のメリットは、やはりさらに上位の資格である自動車検査員へのキャリアアップが狙えることでしょう。自動車検査員は指定工場であれば1人以上は確実に必要な役職ですので、取得すれば職場に欠かせない人になれますし、転職の幅も広がります。

 

整備主任者選任要件の注意点

整備主任者になるために必要な資格は、所属する工場が取っている認証の種類によって異なります。選任されたいと思っている場合、自分の勤める工場の得ている認証が「分解整備のみ」か、「電子制御装置の整備を含む特定整備」か確認しておきましょう。

 

特定整備の認証を取得している工場の場合は、1級自動車整備士(二輪を除く)の資格を取得しているか、1級二輪自動車整備士もしくは2級自動車整備士資格に加えて「電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習」を受講し、試験に合格する必要があります。

 

また、所属している事業所がエンジン部分を対象とする分解整備を行う場合は「2級自動車シャシ整備士のみの所持」は不可となっています。自動車検査員を目指す場合にも、2級自動車シャシ整備士では受験資格を満たさないため、検査員へのキャリアアップを狙う場合はシャシ以外の資格も取得しておくのが無難です。

 

自動車整備士で年収1000万円を目指そう!整備士で稼ぐ方法!

 

主任者の届出について

 

自動車整備士の主任者に選任された人は、届出を行わなければなりません。地方運輸局などの窓口に、二級以上の自動車整備士資格を所有している証明ができる書類を持参して申請を行ってください。

 

所有資格を証明する書類は、合格証書や整備士手帳のコピーでも問題ありません。
届出が地方運輸局で受理されると、主任者の手続きは完了です。主任者になると、分解整備の作業管理や整備後の確認、整備記録簿の記載、保存が主な業務内容となります。

 

主任者として業務を続けていくためには、年に一回「自動車整備主任者研修」を受講しなければなりません。自動車整備主任者研修には、整備主任者法令研修と整備主任者技術研修があり、法令研修は整備主任者全員が、技術研修は各整備工場につき1名以上の整備主任者が受講する必要があります。研修を受講しなかった場合は後日、整備工場に対して立ち入り検査を行われる可能性があります。

 

自動車整備士に人気の転職先とは?転職方法も解説!

 

最後に

以上、自動車整備主任者について解説しました。この記事を読まれた方は、ディーラーで働く整備士の話!仕事内容についても解説も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

自動車整備士に向いている人とは?適正を知ろう!

自分は向いてる?自動車整備士の適性がある人とは

集中力と注意力がある人

自動車整備士は、業務時間のほとんどを自動車の整備に費やすことになります。
一日に何台も自動車を整備することもあるため、一つの作業に集中できる人が向いていると言えるでしょう。

 

大きな自動車も小さな部品を組み合わせてできているものであり、整備士はそれらを点検したり、整備することが仕事です。小さなミスが大きな事故に繋がる恐れもあるため、自動車整備士には手先の器用さや注意力が求められているのです。

 

コミュニケーション能力がある人

職場によっては、コミュニケーション能力も必要になるでしょう。接客が多い工場では、お客様と会話をして整備内容をわかりやすく説明する能力が必要です。

 

また、お客様のニーズを聞き出し、的確な対処を考えてアドバイスができる能力も求められます。お客様の多くは車に詳しくないため、わかりやすい言葉で伝える必要があります。

自動車整備士の仕事は、知識や技術があればいいというイメージがあるかもしれません。しかし、接客の少ない現場であっても同僚と協力する必要があるため、人と接するのが好きでコミュニケーション能力があることも、整備士として働く上で大きな力となるでしょう。

 

探究心と向上心がある人

自動車に興味があり、車が好きな人も自動車整備士に向いています。また、車に詳しくないという人も、強い探究心を持っているのであれば、少し勉強してみれば自動車整備の面白さに目覚めるかもしれません。

 

自動車に使われてる技術は日々向上しており、今の最新技術も5年後、10年後にはより進化し、古いものとなります。取り残されないようにするためには、常に新しい技術を学び、仕事に生かそうとする気持ちが大切です。

そのため、日頃から探究心を持って新しい技術や知識を身につけようとする人が自動車整備士に向いています。

 

自動車整備士としての役割を知る

 

自動車整備士に必要な能力やスキルとは?

体力・筋力が必要

自動車整備士は、パソコンを使ってオフィスで働く仕事に比べて、体力面でハードな側面があります。一日中手足を動かし、何度となく重い部品を運んだりすることもあるでしょう。

 

また、車の下に入り、慣れない姿勢で作業する場面も出てきます。このように、ハードな部分が多々あるので、体力に自信がない人は自動車整備士になる前に体力作りを心がけるとよいでしょう。

 

自動車の運転は得意?

自動車整備士の仕事は、整備や修理がメインですが、仕事で車の運転をする場面も多く出てきます。整備した車を試運転したり、車の引き渡しや車検場まで車を運んだりする業務もあるため、運転免許は必須であると考えていいでしょう。

 

ですので、自動車免許を所持しており、車の運転が一定以上のレベルであることを求められます。大型車の整備工場にいれば大型車の、二輪車の整備工場にいれば二輪車の運転免許があると安心です。

 

自動車整備士で成長を感じる場面

 

最後に

以上、自動車整備士の適正についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の将来性は明るい?これからの整備士の役割についても一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

自動車整備士になるための勉強方法とは?独学の方法を解説!

独学で整備士資格を取得しよう!

 

整備士の基礎的な資格である3級自動車整備士を取得するには、国が行う「自動車整備士技能検定試験」か、日本自動車整備振興会連合会が行う「自動車整備技能登録試験」という試験に合格しなければなりません。

 

試験を突破するためには勉強をしなければならないため、まずは独学で目指すか専門学校に通うかの選択をします。独学の場合は、学習計画を立てて実行できるか、苦手教科を克服できるかが大きなポイントです。受験には実務経験が必要になるため、働きながら勉強する必要があります。

 

専門学校に通う場合は、専門知識を徹底的に学べます。基礎からじっくり学べるので、苦手教科の克服もしやすいでしょう。2年制の学校を卒業後、3級を飛ばして2級自動車整備士試験を実務経験なしで受験できることも大きな魅力です。

 

単純に比較すれば専門学校に通う方が合格しやすいものの、費用や時間の兼ね合いで独学を選択する方も多いでしょう。未経験の方が独学で取得可能なのは、3級自動車整備士です。ここでは、3級整備士の勉強方法や試験内容について詳しく解説していきます。

 

自動車整備士に学歴は関係ある?

 

 

勉強方法と勉強時間はどれくらい?

実技試験で出題される問題

 

3級の試験は基本的な問題が多いですが、簡単な問題ではないので、きちんと対策をする必要はあります。資格取得のための主な勉強方法としては「教科書」と「過去問」を使用することです。

 

教科書を使って勉強する

整備士の資格取得に向けた勉強をしたことがなく、基本知識もない場合は、はじめに教科書をメインに勉強しましょう。教科書は、自動車整備振興会などで購入することができます。

 

まず一度全体に目を通して用語などを覚え、わからなかったところを重点的に見直して内容を頭に入れましょう。知識が身についたか確認するために、問題集などを解いてみるのもおすすめです。

 

過去問を使って勉強する

基礎的な知識がある人や、教科書を一通り勉強した方は、過去問をメインに勉強するとよいでしょう。過去5年分の問題を完璧に回答できるようになるまで知識を身につけましょう。登録試験の過去問は日本自動車整備振興会連合会が公開しています。

どちらも上手に使いこなすことが、一番バランスのよい勉強方法です。自分にあったやり方で教科書や過去問を使っていきましょう。

 

勉強時間がどれだけ必要になるのかは、これまでの経験や知識量にもよります。整備士の経験が長い人でも、勉強をしなければ受からない試験です。働きながら資格の取得を目指すことは、簡単ではありません。しっかりと計画を立て、十分な学習時間を作り試験に挑みましょう。

 

自動車整備士に年齢制限はある?社会人からの挑戦は可能?

 

試験で出題される問題の傾向

 

自動車整備士になるための試験では、学科試験と実技試験があります。自動車に関しての専門知識が問われます。

 

3級整備士の学科試験

解答用紙はマークシート式になっています。全部で30問出題され、試験時間は60分です。
1問1点、30点満点に対し21点以上の成績で合格になります。出題範囲は下記の通りです。

 

・構造、機能及び取扱い法に関する初等知識
・点検、修理及び調整に関する初等知識
・整備用の試験機、計量器及び工具の構造、機能及び取扱い法に関する初等知識
・材料及び燃料油脂の性質及び用法に関する初等知識
・保安基準その他の自動車の整備に関する法規

 

3級整備士の実技試験

実技試験は、学科試験に合格した場合、受験することが可能です。下記に記載している項目の中から出題されます。

どの項目から出題されても対応できるよう、全体の流れを一通りできるようになっておくといいでしょう。

 

・簡単な基本工作
・分解、組立て、簡単な点検及び調整
・簡単な修理
・簡単な整備用の試験機、計量器及び工具の取扱い

 

難易度や合格率はどのくらい?

 

3級整備士試験の合格率は、資格の種類や開催年度にもよりますが、おおむね60~80%ほどであることが多いです。ときには、合格率だけを見ると2級よりも低い年もあります。

 

合格率から、3級の方が2級より試験の難易度が高いように見えることもありますが、これは働きながら資格試験の勉強をしている方の割合が2級よりも3級で多いためです。結果的に、受験対策をしっかりできる専門学生の受験が多い2級の試験よりも合格率が低くなってしまうのです。

 

2級整備士も3級整備士も、対策なしで受かるほど簡単ではありません。しっかりと勉強し、整備士になるためのチャンスを掴みましょう。

 

自動車整備士ってどんな仕事?資格や種類について解説!

 

最後に

以上、自動車整備士になるための勉強の仕方について解説しました。この記事を読まれた方は、無資格・実務経験なしで自動車整備士になるには?詳しく解説!一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

転職目指す自動車整備士の履歴書と志望動機の話

自動車整備士の履歴書の書き方

 

まず履歴書を書く際に注意すること、意識することについて解説していきます。基本的には、自動車整備士であっても他の職業であっても書き方は同じですが、自動車整備士が特に気を付けるべきポイントについてもご紹介します。

 

履歴書の基本的な書き方

履歴書はフォーマット通りに記入していきましょう。枠外の日付の部分は、面接日や投函日など、応募先に提出する日付を書きます。注意事項としては、誤字・脱字がないこと、修正液等を使わずに間違えたら一から書き直すこと、写真は三ヶ月以内に撮影した写真を使用すること等があります。

平日に時間を取れる人は、ハローワークなどに行けば無料で履歴書の書き方を教えてもらえるので、不安があれば行ってみるといいでしょう。

 

手書きが重視されていた時代もありましたが、近年は手書きでないとダメという企業はほとんどありません。誤字などが不安な場合、PCやアプリなどで作成するとミスがあっても簡単に修正できます。

 

資格や学歴の書き方に注意!

履歴書は、基本的にフォーマット通りに記入していけば問題ありませんが、気を付けてほしいのが学歴・職歴欄です。

学校名・会社名は、必ず略さずに正式名称で書いてください。前株、後株についても間違えないように注意しましょう。

また、派遣社員として働いていた場合は、派遣元の会社名と派遣先の会社名の両方を記入する必要があります。

 

趣味欄の注意点

趣味欄にギャンブル関連の趣味を記載すると、他の部分が優れていても敬遠される傾向にあるので、パチンコや競馬等の趣味は記載しないようにしましょう。書きやすい趣味がない場合は、趣味欄のないフォーマットを使うのも手です。

 

自動車整備士が気を付けたいポイント

自動車整備士が特に気を付けるべき部分として、資格欄があります。自動車整備工場で働くにあたり、自動車整備士関連資格は最も重要な項目です。すべて正式名称で、取得した順番通りに記載しておきましょう。

 

自動車整備士の転職!自己PRの書き方と例文!

 

自動車整備士の志望動機の書き方

 

履歴書の問題をクリアしても、志望動機で悩むことは多くあります。ここでは、志望動機の書き方を解説します。

 

例文付き!志望動機の書き方

志望動機は、応募先の会社にアピールしたい経験を交えて書きましょう。記入する順序としては、自身の略歴→転職を志した理由→なぜ貴社を志望したかと考えるといいでしょう。ここでは一例を載せておきます。

 

≪≪自動車整備士 志望動機の例文≫≫

私はこれまで、国産車ディーラーにて幅広い業務を経験致しました。自動車整備士として様々な業務を行う中で、トラックに関わる仕事がしたいという気持ちが日々強くなり、転職活動をはじめました。

貴社は、●●地方のトラックディーラーの中でも規模が大きく、優秀な整備士が集まっており、歴史も古いと伺っております。
私もその環境に身を置き、先輩方と切磋琢磨しながらスキルを磨き、将来的には貴社の中核となる整備士に成長したいと考え、志望致しました。

 

転職の志望動機で押さえるべきポイント

転職の志望動機の場合、まずは自分の経歴をざっくりと書きましょう。詳しい内容は職務経歴書に書きますし、経歴は志望動機のメインではないため、短い文章でわかりやすく経歴を伝えることがポイントです。

 

それに加えて、志望動機に必ず書くべきことは「なぜ貴社に入社したいか」「自分の経験をどのように活かせるか」です。どちらも志望する企業によって変化があるべき項目ですので、志望動機は企業ごとに新しく作る必要があります。

 

趣味で自動車整備が出来るようになりたい!はじめての自動車整備

 

提出前のチェックポイント

 

履歴書と志望動機が完了し、いよいよ提出!となったら、提出する前にミスがないかチェックしましょう。ここでは提出前のチェックポイントについて解説します。

 

一般的な注意事項

まず、誤字脱字がないか、空欄が多くないか、年月に間違いがないかの三点は必ずチェックしてください。内容が良くても、誤字脱字が多いと選考を落とされる可能性があります。

そのような理由で落ちるのは非常にもったいないですから、直せる部分があればすべて直しておきましょう。

 

自動車整備士としての注意事項

自動車整備士として、自動車整備士専門学校や自動車関連大学での学歴や、自動車整備士の関連資格の欄は非常に重要なものです。取得順序や正式名称で記載できているかを今一度見直してみましょう。

 

自動車整備士の転職では職務経歴書でアピールしよう!

 

最後に

以上、自動車整備士が転職する際の履歴書と志望動機についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の履歴書についても一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

自動車整備士に学歴は関係ある?

自動車整備士になるには

 

自動車整備士の役割は、その名からもわかるように自動車の点検や整備などを行うことです。自動車整備士の仕事は、自動車が走行中にトラブルを起こさないように不具合を見つけて整備すること以外にも、お客様に整備内容などの説明をしたり、アドバイスをしたりすることも含まれています。

 

さらに、車にドライブレコーダーやカーナビなどの装飾品を取り付ける仕事もあります。

 

整備士に学歴は関係ない

自動車整備士になるためには、特に学歴は問われません。そのため、中卒や高校中退の人でも、整備士を目指すことができます。ただし、整備士として仕事をするためには資格試験に合格をしなければなりません。

 

専門学校に通わず試験を受験するには、まずは認証工場や指定工場で1年以上働いて、実務経験を積む必要があります。資格試験の受験資格として、整備の実務経験が1年以上必要になるからです。

 

学歴に関係なく、1年以上の実務経験を積むことで3級自動車整備士の受験資格を得られます。資格試験に合格すれば、晴れて自動車整備士となることができます。

 

無資格・実務経験なしで自動車整備士になるには?詳しく解説!

 

文系でも整備士になれる?

 

整備士になるには、学歴と同じく文系・理系の選択も特に重視されません。しかし、実際に働くときや資格試験には、数学や物理などの知識は必要となります。文系の学校に通っていて整備士を目指したいなら、力学や電気関係の計算などを重点的に勉強しておくと役に立つでしょう。

 

整備士試験の過去問は各所で公開されていますので、もっと具体的にどういう勉強をしたらいいか知りたい場合は数年分の過去問を確認してみましょう。過去問の傾向を理解することは、今後受ける資格試験への対策にもなります。

 

自動車整備士に年齢制限はある?社会人からの挑戦は可能?

 

学校に通って整備士になる道も

学校に通って整備士になる道もある

 

自動車整備士になる際には学歴や学歴は問われませんが、専門学校を卒業して整備士への道へと進む方法もあります。働きながら整備士の資格を取ることは大変です。時間もかかり、労力も必要になるでしょう。

 

そのため、働きながらでも資格を取得するという強い意志も必要になってくるでしょう。少しでも早く整備士の資格を得るためには、整備士の養成課程のある専門学校を卒業することも1つの選択肢です。

 

高校を卒業した後に整備士の専門学校へ行けば、実務経験を積まずとも、自動車整備士の受験資格を取得できるのです。専門学校で知識や技術をしっかり学んだ経歴は、その後の就職でも有利に働くでしょう。

 

整備士になれば、自動車整備工場や車検を専門とする工場、カーディーラー、ガソリンスタンドなどで働くことができます。就職先の中でも、特に大企業のディーラーに就職を希望しているのであれば、専門学校へ進み、学ぶことで就職に有利になるでしょう。

 

自動車整備士における全免申請について

 

最後に

以上、自動車整備士の学歴についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、3級自動車整備士の資格も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

無資格・実務経験なしで自動車整備士になるには?詳しく解説!

無資格でも整備士として働ける?

 

自動車整備の資格を持っていない人でも、整備士として働きたいと思っている人もいるでしょう。自動車整備士資格は国家資格として認められており、大きく分類すると1級・2級・3級・特殊整備士に分けられます。

自動車整備士として働くためには、基本的にこれらの資格取得が前提となっています。しかし、一部の整備業務に関しては、無資格でも行うことが可能です。

 

現に、資格を持っていない状態でも、整備士見習いとして働いている人はいます。無資格では行える業務に制限があるため、一人前の自動車整備士として長く働いていくには資格取得が必須です。

 

3級自動車整備士の難易度は?合格率についても解説!

 

無資格・未経験から自動車整備士になるには?

 

無資格でも可能な整備内容は、整備の基礎とも言えるタイヤの交換やエンジンオイルの交換などがあります。自動車整備士の3級試験を受ける前段階として、無資格で実務経験を積むことも多いです。

整備工場の中には、資格がなくてもできる作業のみを分担して行っているところや、資格取得に向けてサポートしているところもあるので、確認してみるとよいでしょう。

資格取得補助のある職場で働く場合、将来的に自動車整備士の資格を取得するという前提で無資格者を雇い入れることがほとんどです。明確な目標がないと、長く働いていくのは難しいかもしれません。

 

一方、板金塗装に関わる作業は、資格を取得していなくてもできることが多く、整備士資格を取得していない人もいます。しかし、その分技術や経験が要求されることが多くなります。

 

実務経験なしから自動車整備士として就職する方法を解説!

 

整備士資格は取得すべき?

 

自動車整備士として働いていくには、豊富な経験と、正しい知識が必要となります。自動車の整備は少しのミスが人命に関わる事故に繋がる可能性もあるため、知識がなければ整備できないことが多く、最終的な資格取得は絶対条件と言えるでしょう。

 

最初に目指せるのは3級自動車整備士

無資格・未経験の社会人の方が3級自動車整備士の資格を得るためには、高校の自動車科などを卒業しているか、1年以上の実務経験を積むことが必要です。
注意しなければならないポイントは、実務経験はどこで積んでもよいわけではないということです。認証工場・指定工場(民間車検場)でなければ、実務経験として認められない場合があります。無資格で就職する場合は、就職先が認証工場や指定工場かどうかを確認しましょう。

 

3級の資格を持っているだけではできない業務が多いため、自動車整備士として仕事をしていくなら、2級の資格を持っている方が活躍できます。2級の資格を取得すれば、ほとんどの整備が担当できるようになるため、整備士として長く働いていきたい場合は2級以上の取得を目指しましょう。

 

2級の資格の中でも、取得する資格によって行える業務内容が異なります。資格を取得するために必要な条件も異なるため、どのような仕事をしていくのかによって、適切な資格を取得することが大切です。

 

最後に

以上、実務経験がなくても自動車整備士になれる?について解説しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の主な仕事とは?についても一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

自動車整備士の資格を活かせる仕事ってなに?転職先について解説!

自動車整備士の資格を活かせる仕事はある?

 

自動車整備士は、自動車の仕組みや構造に関する深い知識を持つ専門職になります。整備士としての経験や、車に関連する知識を持っていれば、自動車の業界でのさまざまな仕事への転職で、キャリアアップをすることが可能になるでしょう。条件次第では、大幅な待遇の改善を期待することもできます。

 

中途採用や派遣の求人では、自動車整備士の資格を有していると有利になる場合があります。せっかく取得した資格ですから、キャリアアップに繋げていきましょう。

 

転職したい理由をはっきりさせよう

同業種への転職にしろ、異業種への転職にしろ、転職先を選ぶ前にどうして転職を考えたのかについてはっきりとさせておきましょう。

 

転職しても、前職での悩みが解決されていない場合は職歴を重ねただけとなってしまいます。特に異業種への転職では、転職後にイメージと違ったとならないようにしっかり調べてから転職することをおすすめします。

 

次の章では、自動車整備士の資格が活かせる仕事をご紹介します。

 

整備士から考えられるキャリアアップ

 

自動車整備士は、車についてのさまざまな知識や整備技術を持つことから、自動車業界内では、ステップアップの選択肢がたくさんあります。整備士からのキャリアアップについて、代表的な仕事を紹介していきます。

 

自動車業界の営業

自動車業界の営業職には、ディーラーの営業職、自動車メーカーの営業職があります。ディーラーの営業職は、それぞれの自動車メーカーと販売特約を結んだディーラーのお店で、一般消費者を相手に車を販売します。自動車メーカーの営業職は、国産メーカーなどに所属し、ディーラーへの営業支援、官公庁・企業などの大口取引を担当することになるでしょう。

 

自動車メーカーの車両開発

メーカーの車両開発部署にて、開発設計などに携わる場合、自動車整備士の資格は役立つでしょう。自動車のメーカーは大学や大学院の機械工学科などを卒業して入社する人が多い就職先ですが、自動車整備士資格を取得していると、車の内部構造などに関する知識を有しているとされ転職に有利になる可能性があります。仕事をする上でも、自動車整備に関する技術や知識があることは強みになるでしょう。

 

テクニカルライター

自動車メーカー、用品メーカーより依頼を受けて、取扱説明書・業務マニュアルを作成する仕事です。自動車メーカーや用品メーカーの設計者と打ち合わせをして、製品開発のお話を伺うなどして作成します。納期は2週間程度の仕事から、新車種など大きな案件だと半年以上になることもあります。車に関する情報をメディア化していく、クリエイティブなお仕事です。

 

保険会社の技術アジャスター

自動車保険業界では技術アジャスターと呼ばれる人がいます。技術アジャスターは、自動車事故を専門で仕事をする職種です。事故に遭われたお客様および事故の相手の双方から話を聞きながら、事故現場の状況を検証し、事故原因の調査や損害額の算出などを行います。

 

自動車整備士から技術アジャスターへの転職

 

自動車整備専門学校の講師

整備士を目指す学生たちに、整備のいろはを教えるのが自動車整備専門学校の講師の仕事です。教員免許などは必要ありませんが、2級整備士以上の資格を求められることが多いです。座学に加えて実習などを行っていく上で、整備士としての経験は大いに役立ちます。人に教えるのが好きな人にはおすすめです。

 

レースメカニック

レーシングチームに所属し、レース前のセッティング、レース中のピット作業を行うのがレーシングメカニックです。この仕事に就職するには、まず自動車整備士としての基本的な整備技術をマスターすることが必須です。それに加えて、レース用マシンをチューニングするには自動車メーカーやレース場などでチームに加わり、より専門的な技術を学んでいくことが求められます。プライベートチームで経験と実績を積んでより上位のレースチームへ転職を目指す人もいます。

 

自動車整備士はレーシングメカニックにもなれる?詳しく解説!

 

自動車整備工場

自動車整備士の転職先として、最も一般的なのが自動車整備工場です。仕事内容は、分解整備、点検整備、緊急整備に分けられます。中でもいわゆる車検のために行う点検整備は自動車の安全を確保するために重要な作業です。エンジン、ミッションなどを分解整備できるのは、2級整備士以上の資格を持っている方に限られます。

自動車整備工場と一口に言っても、乗用車をメインにしているか、バイクや大型車、建機などをメインにしているかによって業務内容は異なります。自分に合った工場を探してみるのもいいかもしれません。

 

整備士のキャリアアップは、整備士だけに限りません。キャリアを考える際は、自分の将来の目標を明確にすることが大切になります。その中で、キャリアアップのために転職をすることも選択肢のひとつです。転職をする前に、必要な資格や仕事内容などをリサーチして、自分の納得のいくキャリアアップを目指しましょう。

 

指定工場と認証工場の違いとは?整備士が働く工場について解説!

 

最後に

以上、自動車整備士の資格を活かせる仕事について解説しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の将来性は明るい?これからの整備士の役割についても一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

自動車整備士になるための費用ってどれくらい?まずは三級整備士を目指そう

自動車整備士資格の取得にかかる費用はいくら?

 

自動車整備士になるまでといっても、さまざまな選択肢があります。学校に通いながら目指す場合、工業高校の機械科や自動車科、自動車整備の専門学校などから選択することになるでしょう。

 

ただ、上記のような養成校に行かずとも実務試験だけで受験資格を満たすこともできます。自動車整備士の3級の受験資格を取得するためには、1年の実務経験が必要となります。2級となると、3級を取得後さらに3年の実務経験が必要です。その場合、かかる費用は参考書代や受験費用のみとなります。

 

加えて、整備振興会の行う自動車整備技術講習を受講することで実技試験を免除することができるため、合格率が上がります。参考までに、大阪府自動車整備振興会の整備技術講習の受講料は、一般の方の場合3級・2級ともに85240円です。(大阪府自動車整備振興会 令和6年度第1回自動車整備技術講習要項より引用)

 

養成校に入学する場合は、公立だと年間で20万円前後の費用がかかります。私立の場合は年間100万円前後の費用がかかり、コースとして多いのは2年間で2級を取得するコースですので、2年間専門学校に通うとすると40~200万円ほどかかると思っていいでしょう。

 

経済的に不安がある方は、実務経験を積んで資格取得にチャレンジすれば、最低限の費用で資格を取得できます。ただし、受験勉強をしつつ仕事もすることになるため、ハードルは高いです。

 

自動車整備士は大きく分けると1級、2級、3級と特殊整備士があります。一般的には、2級まで取得すればほとんどの整備が可能となるため、2級を取得して一人前とされます。1級を取得している人はそれほど多くなく、現状は1級と2級で仕事内容、年収ともにほとんど変わりません。しかし、電気自動車などの新技術をカバーするのは1級の範囲ですので、今後需要が増すことが予測されます。

 

1級・2級・3級整備士の実技試験が免除になる場合について解説!

 

奨学金や給付金はもらえる?

奨学金がもらえるのか

 

自動車整備の専門学校に通いたいと思うものの、費用の問題があるのなら、奨学金制度が利用できるところを選択するのも手段の一つです。

 

奨学金の貸与期間は在学する修業年限の終期までとなり、卒業後に返済していくことになります。日本学生支援機構奨学金制度、生活福祉資金貸付制度、新聞奨学生制度、教育ローンなどが利用可能です。

 

特待生制度がある学校も

学校によっては特待生制度が用意されている場合もあります。特待生制度は学業成績が優秀な学生に対し、授業料の一部・全額を免除とするものです。学校によって制度はさまざまであるため、募集人数などは異なり、中には60名もの特待生を募集するところもあります。

 

試験は主に、筆記試験や面接試験が行われます。筆記試験の合格者を対象として面接試験が行われることが多いです。試験の結果によってランク付けされ、免除される金額が決められています。

特待生制度の大部分は、経済的な理由で就学が困難である人を対象にしている制度であり、希望する学校の条件が該当しているかどうかをまずは確認した方がよいでしょう。中には、保護者向けの説明会において学費の相談を受け付けているところもあります。

 

国からの給付金はある?

一度社会人経験をしてから、改めて専門学校に通う場合、専門実践教育訓練給付金という給付金を国から受け取れる可能性があります。ただし、支給されるには条件があり、通う学校が厚生労働省から指定された訓練を行っているか、雇用保険の被保険者であった期間がどのくらいあるかなどによって決まります。

自分が条件を満たしているか、申請方法などが知りたい場合は、ハローワークで詳しい話を聞いてみましょう。

 

自動車整備士の専門学校に通うことによって、実技試験を免除できたり、実務経験を積んで受験するより早く2級自動車整備士の資格が取れたりするといったメリットがあります。学費はかかるものの、これから自動車整備士を目指すのであれば専門学校に通った方が近道になります。

 

自動車整備士が不足している原因とは?

 

最後に

以上、自動車整備士になるためにかかる費用について解説しました。この記事を読まれた方は、無資格・実務経験なしで自動車整備士になるには?詳しく解説!についても一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。