アーカイブ

自動車整備士は独立できる?年収や費用の話を解説!

自動車整備工場を開業するために

自動車整備工場を開業するために必要なこと

結論から言うと、自動車整備工場は誰でも開業できます。しかし、車を分解するためには国土交通省の地方運輸局長の認証が必要なため、認証なしでは引き受けられる作業が限られてしまいます。

 

業務として車の分解もするためには国土交通省の基準を満たす必要があります。
従業員は最低でも二名必要であったり、各種要件があるので注意が必要です。
しかし、車の分解を行わない場合は、自宅のガレージなどで即日開業することができます。

自営の自動車整備士の年収は?

企業に勤務する自動車整備士の年収は平均して400万円程度です。自営の自動車整備士の年収はどれくらいなのか、実は公的に統計されたデータは存在していません。

 

ただし、通常の会社経営と同じく失敗して閉業する人もいれば、年収1000万以上の収入を得ている人も少なくありません。雇われている自動車整備士より夢は広がります。

 

自動車整備士で年収1000万円を目指そう!整備士で稼ぐ方法!

 

自動車整備士としての独立

個人経営の自動車整備士が気を付けたい費用の話

自動車整備士として資格を生かし、独立をしたら、整備の実務・営業・経営など、すべて自分で行っていかなければなりません。顧客が少しでも増え、利用者が多く来てくれるようにどうすればいいのかも考える必要があります。

 

取引があったとしても、会社との取引の場合は手形での支払いになるため、すぐに現金を手にすることが出来ず、資金繰りに困る事態に発展してしまうこともあるでしょう。

 

また、自動車整備工場の開設には一億円以上かかることが多く、金融機関から借り入れていることも多くあるので、その費用返済の事も加味して仕事を回す必要があります。

 

自動車の整備は、約束した期日までに仕事を終わらせ、お客様に自動車を返さなければなりません。
そのため、自動車整備士の仕事は不規則で、多くの残業を強いられることもあります。

 

資格を生かし、自営業になったことで厳しく辛いと感じることもあるでしょう。
しかし、自分の考え方次第で、整備工場のイメージを一新し、多くの人を呼び込むことができるようになるかもしれません。リスクが大きい分、自由度も高いのが開業です。

自動車整備工場の開業ブログを参考にしよう

前章で、自動車整備士工場を開業した人の年収データが公的に存在していないという話をしました。しかし、インターネットを検索すると自動車整備工場を開業した人のブログが複数出てきます。中には開業の段取りや、お金の話をしているブログもあるので、ぜひ様々な開業ブログを参考にしてみてください。

自動車整備士のキャリアとは

 

最後に

以上、自動車整備士の独立と開業の話についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の定年とは?も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。