アーカイブ

自動車整備主任者とは?必要な資格について解説!

自動車整備主任者とは?

 

自動車整備主任者とは、自動車分解整備事業者が行う分解整備の作業内容が、国の定めた保安基準に適合しているかどうかを検査し管理する人です。

自動車整備士が行う車の診断や点検・分解・組立・修理・調整などの基本的な技術を習得した上で、所属の会社・事業場から主任者の選任(任命)が行われます。資格ではなく役職のため、試験などはありません。

 

では具体的に、どうすれば自動車整備主任者に選任されるのでしょうか?選任されるためには、3つの条件を満たす必要があります。

 

自動車整備士の主任者になるには?

主任者の届出について

 

自動車整備士における整備主任者は、国からの認証を受けている整備工場から選任されます。認証を受けた整備工場において、自動車整備士は欠かせません。整備主任者もまた、不可欠な存在になります。

整備主任者になるために必要な資格は、基本的に以下の7つのうちいずれかです。

 

・一級小型自動車整備士
・一級大型自動車整備士
・一級二輪自動車整備士
・二級ガソリン自動車整備士
・二級ディーゼル自動車整備士
・二級二輪自動車整備士
・二級自動車シャシ整備士

 

主任者の選任基準は以下の3つです。

 

・上記の整備士資格のいずれかを保有している
・会社から選任され、各都道府県の運輸局に届出が受理されている
・新規整備主任者特別研修を修了している

 

整備主任者になるメリット

整備主任者になる一番のメリットは、やはりさらに上位の資格である自動車検査員へのキャリアアップが狙えることでしょう。自動車検査員は指定工場であれば1人以上は確実に必要な役職ですので、取得すれば職場に欠かせない人になれますし、転職の幅も広がります。

 

整備主任者選任要件の注意点

整備主任者になるために必要な資格は、所属する工場が取っている認証の種類によって異なります。選任されたいと思っている場合、自分の勤める工場の得ている認証が「分解整備のみ」か、「電子制御装置の整備を含む特定整備」か確認しておきましょう。

 

特定整備の認証を取得している工場の場合は、1級自動車整備士(二輪を除く)の資格を取得しているか、1級二輪自動車整備士もしくは2級自動車整備士資格に加えて「電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習」を受講し、試験に合格する必要があります。

 

また、所属している事業所がエンジン部分を対象とする分解整備を行う場合は「2級自動車シャシ整備士のみの所持」は不可となっています。自動車検査員を目指す場合にも、2級自動車シャシ整備士では受験資格を満たさないため、検査員へのキャリアアップを狙う場合はシャシ以外の資格も取得しておくのが無難です。

 

自動車整備士で年収1000万円を目指そう!整備士で稼ぐ方法!

 

主任者の届出について

 

自動車整備士の主任者に選任された人は、届出を行わなければなりません。地方運輸局などの窓口に、二級以上の自動車整備士資格を所有している証明ができる書類を持参して申請を行ってください。

 

所有資格を証明する書類は、合格証書や整備士手帳のコピーでも問題ありません。
届出が地方運輸局で受理されると、主任者の手続きは完了です。主任者になると、分解整備の作業管理や整備後の確認、整備記録簿の記載、保存が主な業務内容となります。

 

主任者として業務を続けていくためには、年に一回「自動車整備主任者研修」を受講しなければなりません。自動車整備主任者研修には、整備主任者法令研修と整備主任者技術研修があり、法令研修は整備主任者全員が、技術研修は各整備工場につき1名以上の整備主任者が受講する必要があります。研修を受講しなかった場合は後日、整備工場に対して立ち入り検査を行われる可能性があります。

 

自動車整備士に人気の転職先とは?転職方法も解説!

 

最後に

以上、自動車整備主任者について解説しました。この記事を読まれた方は、ディーラーで働く整備士の話!仕事内容についても解説も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

自動車整備士資格の資格失効もある?更新や有効期限についても解説!

自動車整備士資格は免許のように更新が必要?

 

自動車整備士として業務を行うためには、自動車整備士資格という国家資格が必要です。そんな整備士資格の更新や有効期限について、気になっている人も多いのではないでしょうか。

 

運転免許は取得後に更新が必要なので、整備士資格についても更新が必要なのかと思う人もいらっしゃるかもしれませんが、整備士資格は一度取得したら更新する必要はなく、有効期限もありません。一度取得をすることで、恒久的に持ち続けられます。仮に現場から離れたとしても、その資格を活かして再就職することは可能でしょう。

 

資格自体は更新の必要性も有効期限もありませんが、自動車技術は進化を続けており、自動運転など新しいシステムの導入はこれからもどんどん進んでいくでしょう。今後、電気自動車やハイブリッド車など、これまでの整備技術のみでは対応できない車が一般化していくことも予想されます。最新の技術に対応するためには、勉強し続けることが要求されます。

 

常に安心安全な整備をお客様に提供するために、日頃から知識や経験を積み重ねていくことは、自動車整備士にとって必須です。

 

整備士の資格が失効することはある?

 

整備士資格は、基本的に失効することはありませんが、資格試験受験の際の不正が見つかった場合は資格の取り消しや剥奪の可能性があります。

 

車やバイクの不正改造をした場合は、個人の整備士資格ではなく、整備工場が認証や指定を取り消されることも考えられます。認証や指定が取り消しになると、当然その工場では、認証や指定があることで可能となっていた分解整備などの整備業務や車検などの業務は、再度認証や指定を受けるまでできません。悪質な場合は、事業そのものの停止命令が出されることもあるでしょう。

 

不正に関わった整備士には、解雇や減給などの処分が下る可能性も考えられます。

 

整備士手帳や合格証書の再発行はできる?再交付に必要なものを解説!

 

自動車検査員の資格失効について

 

整備士が整備した車について、国の基準を満たしているか検査する自動車検査員という資格があります。この資格については、検査員として働き続けるために、定期的な研修の受講が必要となります。研修を受けないと資格を持っていても検査員の業務ができなくなってしまうため、注意しましょう。

3年以上検査員として業務をしていなかった人は、「自動車検査員研修」を新たに受講する必要があります。

 

整備主任者や検査員として、不正改造をした場合は、解任させられる場合もありますので、不正をするのは命取りです。

 

自動車検査員と整備士の違いとは?仕事内容も詳しく解説!

 

最後に

以上、自動車整備士資格の更新や有効期限ついてご紹介しました。この記事を読まれた方は、整備ミスは賠償につながる?自動車整備士の自腹?も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。