アーカイブ

無資格・実務経験なしで自動車整備士になるには?詳しく解説!

無資格でも整備士として働ける?

自動車整備の資格を持っていない人でも、整備士として働きたいと思っている人もいるでしょう。自動車整備士資格は国家資格として認められており、大きく分類すると1級・2級・3級・特殊整備士に分けられます。

 

基本的に、自動車整備士として働くためには、これらの資格取得が前提となっています。しかし、一部の整備業務に関しては、無資格でも行うことが可能です。

 

現に、資格を持っていない状態でも、整備士見習いとして働いている人はいます。無資格では行える業務に制限があるため、一人前の自動車整備士として長く働いていくには資格取得が必須です。

 

3級自動車整備士の難易度は?合格率についても解説!

 

無資格・未経験で自動車整備士を行うには

無資格でも可能な整備内容は、整備の基礎とも言えるタイヤの交換やエンジンオイルの交換などがあります。自動車整備士の3級試験を受ける前段階として、無資格で実務経験を積むことも多いです。

 

整備工場の中には、資格がなくても出来る作業のみを分担して行っているところや、資格取得に向けてサポートしているところもあるので、確認してみるとよいでしょう。

 

将来的に自動車整備士の資格を取得するという前提で無資格者を雇い入れることも多いので、明確な目標がない場合、働いていくのは難しいかもしれません。
一方、板金塗装に関わる作業は、資格を取得していなくても出来ることが多く、整備士資格を取得していない人もいます。しかし、その分技術や経験が要求されることが多くなります。

 

自動車整備士は、豊富な経験と、正しい知識が必要となります。自動車の整備は少しのミスが人命に関わる事故に繋がる可能性もあるため、知識がなければ整備できないことが多く、最終的な資格取得は絶対条件とも言えます。

実務経験なしから自動車整備士として就職する方法を解説!

整備士資格を取得すべき理由

自動車整備士と一括りに言っても、自動車整備士に関わる資格はさまざまな種類があります。自動車整備士に転職を考えている人は、資格についてしっかりと知っておきましょう。

 

3級自動車整備士の資格を得るためには、専門学校や高校の自動車科などを卒業しているか、1年以上の実務経験が必要です。
実務経験はどこで積んでもよいわけではありません。認証工場・指定工場(民間車検場)という認定を受けていなければ、実務経験として認められない場合があります。無資格で就職する場合は、就職先が認証工場や指定工場かどうかを確認しましょう。

 

3級の資格を持っているだけではできない業務が多いため、自動車整備士として仕事をしていくなら、2級の資格を持っている方が活躍できます。2級の資格を取得すれば、ほとんどの整備が担当できるようになるため、整備士として長く働いていきたい場合は2級以上の取得を目指しましょう。

 

2級の資格の中でも、取得する資格によって行える業務内容が異なります。資格を取得するために必要な条件も異なるため、どのような仕事をしていくのかによって、適切な資格を取得することが大切です。

 

最後に

以上、実務経験がなくても自動車整備士になれる?について解説しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の主な仕事も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。