アーカイブ

指定工場と認証工場の違いとは?整備士が働く工場について解説!

整備士が働く整備工場には種類がある

 

自動車整備士が働く工場には、認証工場と指定工場があります。転職する前に2つの違いと、自動車整備士の仕事内容について知っておきましょう。整備士の仕事である車検や分解整備を行うためには、働いている整備工場が国の許可を受けている必要があります。

 

どのような許可を受けているかによって、自動車整備の仕事内容も変わってきます。ディーラーや民間整備工場などの整備工場の多くは認証工場もしくは指定工場です。ガソリンスタンドやカー用品店であっても、分解整備を行う場合は認証を受けているでしょう。

 

未認証工場で分解整備をすると違法

国からの許可がない整備工場、つまり未認証工場で分解整備を仕事として行うことは違法となります。就業する整備工場が認証を受けているか、必ず確認しましょう。

 

タイヤ交換、ワイパー交換やエンジンオイル交換など、分解整備に当たらない点検整備作業のみであれば、国の許可は必要ありません。認証を受けていないガソリンスタンドやカー用品店などで、簡単なメンテナンスが行われているのはこのためです。

 

認証工場と指定工場の違いは?

 

車の分解整備とは、原動機、動力伝達装置、走行装置などを取り外して作業する整備のことです。指定工場、認証工場のどちらの整備工場でも、整備士が行う分解整備に関しては、業務を行うことが可能です。大きな違いは車検にあります。

 

認証工場でできること

認証工場は、自動車の分解整備、一般整備、点検、鈑金・塗装などが行える工場です。車検のため必要な機器や検査ラインを持っていないため、車検を請け負う場合は点検整備を終えた車を陸運局に持ち込んで検査を受ける必要があります。

不適合箇所が見つかった場合には、自社の工場に持ち帰って点検整備をやりなおすこともあるでしょう。認証工場では、事故や故障に伴う緊急整備をしたり、点検整備した自動車を運輸局に持ち込んだり、整備士でも外に出ることもあります。

 

指定工場でできること

指定工場は、敷地内に陸運局同様の検査ラインを持っているので、認証工場でできる業務に加えて車検を行うことが可能です。民間車検場とも呼ばれています。

自社の工場で検査を行った後に、陸運局に書類を持ち込んで、新しい車検証を発行してもらいます。国から検査を行えると指定されているので、指定工場と呼ばれているのです。自動車検査員と呼ばれる、検査を行うための人員を配置しなければなりません。

 

車検の繁忙期はいつ?自動車整備士の忙しい時期とは?

 

指定工場で働く整備士の仕事とは

前述の通り、指定工場では工場内で点検整備から車検までを一通り行うことができます。そのため、指定工場の中には、車検業務が主な仕事となる工場もあります。その場合、車を整備するという業務が少ない可能性があり、整備や修理を主にしたい人は仕事内容に満足できないかもしれません。

 

指定工場では、車検後の完成検査を行える自動車検査員の資格を持っている人材が必要となってきます。点検整備に関しては、整備士資格を取得していれば業務を行えますが、その点検整備がきちんとできているかの検査は自動車検査員の資格を持っている人にしかできません。

指定工場でのキャリアアップを目指す場合は、自動車整備士資格だけではなく、自動車検査員資格が必要になってきます。

 

ガソリンスタンドで働く自動車整備士の仕事は?認証工場と指定工場って?

 

整備士資格取得のための実務経験とは

 

整備士の専門学校など、自動車整備に関係する学校を卒業していない場合は、3級整備士の資格取得を目指すことになります。3級整備士資格を受験するためには、1年以上の整備に関する実務経験が必要です。

実務経験を積む場所として、指定工場、認証工場といった国の許可を得ていない整備工場の場合は、1年以上就業していても実務経験とみなされないことがあります。

 

資格取得を目指すための就職・転職の際には、行きたい企業がどの種類の工場で、どのような業務内容を行っているのか事前に確認することが大切です。

 

最後に

以上、指定工場と認証工場の違いにつて解説しました。この記事を読まれた方は、3級自動車整備士資格とは?過去問や合格率・受験資格も紹介!も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。