自動車整備士の履歴書書き方ポイント
履歴書の基本
自動車整備士として企業で働くためには、履歴書を書かなければなりません。履歴書を書くにあたり注意事項はいくつもありますが、まずは丁寧に書くことを心がけてください。
字が汚くとも、丁寧に書いていれば絶対にその過程は先方に伝わります。また、誤字脱字が多いと履歴書の内容が優れていても選考に落とされる可能性があります。その二点だけは必ず気を付けるようにしましょう。
履歴書と志望動機の話
どのような職業でも履歴書を書くときには、志望動機の欄に何を書くのか迷うものです。自分がなぜ自動車整備士になりたいのか、その企業に入って何をやりたいのかがわかっていても、履歴書を通して採用担当者にどのように伝えられるのかを考えてしまいます。
履歴書の書き方に悩んでいる人は、自動車整備士として働く場合の志望動機の書き方について知っておきましょう。まず、なぜ自動車整備士に興味を持ったのか、その企業で何をやりたいのかの2つのポイントを整理してください。興味を持ったきっかけは人それぞれ異なります。
例えば、行きたいディーラーやメーカー、整備工場などの魅力を感じたポイントをできるだけ具体的に洗い出します。企業説明や企業訪問で感じたこと、刺激を受けたことを考えると、興味を持ったきっかけが出てくるはずです。その中で優先順位をつけて、最も強く感じていることを強調して書きましょう。
そして、志望動機の中でも自動車整備士として何をやりたいかを伝えることはとても重要です。その企業で何をしたいのかを自分に問いかけてみてください。自動車整備士の知識や技術、自分の志向、個性を活かしたいというビジョンを思い浮かべ、志望する企業の特徴とどうマッチするのかを考えましょう。
他の応募者と差をつけよう
履歴書は応募先ごとに作るべき?
履歴書を複数の企業に出す場合にも、その企業でなければならない理由を書くことがポイントです。抽象的な書き方をすると、どこの企業でも当てはまるような表現になります。そうすれば、応募先ごとに作らずとも、複数の会社に同じ履歴書を提出することができるでしょう。
しかし、大切なことはその企業でなければならないという理由を書くことです。
興味を持ったきっかけ、その企業で実現したいことをしっかりと考えれば、その企業で働きたい理由が見つかるでしょう。高評価を得たいばかりに嘘を書いてはいけません。
志望動機の書き方を参考にそのまま書くのではなく、自分の気持ちや経験を、自分の言葉で書くことが大切です。自分でしっかりと考えて書いた履歴書は、面接でも自信を持って答えることができます。これらのポイントを意識して、履歴書を書いてみましょう。
最後に
あなたがどんなに優れた自動車整備士でも、応募先の企業は履歴書の紙面以外で判断することができません。だからこそ、前述の内容を守り、志望動機や自己PRをブラッシュアップした履歴書が完成すれば、他の転職者を一歩出し抜く大きな武器となります。
志望動機の例文やポイントについては「転職目指す自動車整備士の履歴書と志望動機の話」で解説していますので、不安な方はぜひ一読してみてください。
自己PRの詳しい書き方や例文は「自動車整備士の転職!自己PRの書き方と例文!」にて解説していますので是非参考にしてみてください。
履歴書だけではなく職務経歴書が必要な方は、別記事「自動車整備士の転職では職務経歴書でアピールしよう!」をどうぞ。