自動車整備士になるまでにかかる費用
自動車整備士になるまでといっても、さまざまな選択肢があります。学校に通いながら目指す場合、工業高校の機械科や自動車科、自動車整備の専門学校などから選択することになるでしょう。
ただ、上記のような養成校に行かずとも実務試験だけで受験資格を満たすこともできます。自動車整備士の3級の受験資格を取得するためには、1年の実務経験が必要となります。2級となると、3級を取得後さらに3年の実務経験が必要です。その場合、かかる費用は参考書代や受験費用のみとなります。
養成校に入学する場合は、公立だと年間で20万円前後の費用がかかります。私立の場合は200万円前後の費用がかかるため、経済的に不安がある方は実務経験を積んで資格取得にチャレンジしてみましょう。ただ、学科試験の受験勉強をしつつ仕事をすることになるのでハードルは高いです。
自動車整備士は大きく分けると1級、2級、3級と特殊整備士があります。1級を取得している人はそれほど多くなく、1級と2級では仕事内容、年収ともほぼ変わらないので、まずは2級の取得を目指すことをおすすめします。
奨学金はもらえるのか

自動車整備の専門学校に通いたいと思うものの、費用の問題があるのなら、奨学金制度が利用できるところを選択することをおすすめします。
奨学金の貸与期間は在学する修業年限の終期までとなり、卒業後に返済していくことになります。日本学生支援機構奨学金制度、生活福祉資金貸付制度、新聞奨学生制度、教育ローンなどが利用可能です。
特待生制度がある学校も
学校によっては特待生制度が用意されている場合もあります。主に、筆記試験や面接試験が行われます。それぞれの試験の結果よって免除される費用が異なるのも注目点です。
特待生制度は学業成績が優秀な学生に対し、授業料の一部・全額を免除とするものです。学校によってそれぞれの制度があり、募集人数は 異なります。中には60名もの特待生を募集するところもあります。
筆記試験の合格者を対象として面接試験が行われることが多いです。試験の結果よってランク付けされ、免除される金額が決められています。
自動車整備士になるための専門学校に通う場合、ある程度のまとまった費用が必要になります。特待生制度の大部分は、経済的な理由で就学が困難である人を対象にしている制度であり、希望する学校の条件が該当しているかどうかをまずは確認した方がよいでしょう。
中には、保護者向けの説明会においても学費の相談を受け付けているところもあります。自動車整備士の専門学校に通うことによって、実技試験を免除できたり、実務経験を積んで受験するより早く2級自動車整備士の資格が取れたりするといったメリットがあります。学費はかかるものの、これから自動車整備士を目指すのであれば専門学校に通った方が近道になります。
最後に
以上、自動車整備士になるためにかかる費用について解説しました。この記事を読まれた方は、無資格で自動車整備士になるにはも一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。