アーカイブ

自動車整備士の定年とは?

自動車整備士の定年について


自動車整備士には、定年があるのでしょうか。大手企業の自動車整備工場やディーラーに勤めている場合には、定年が決められています。他業種の多くの企業と同じように、自動車整備士も多くが60歳で定年となります。

 

しかし、60歳での定年が決まっているからといって、定年時までずっと自動車整備士として勤務できるとは限りません。大企業の整備工場や、ディーラーであれば、人事異動は必ずあるため、整備士とは別の道に進んだり、出世していく人もいるでしょう。

 

人事異動があれば、自動車整備士だった人がサービスフロントに行く場合や、営業に行く場合もあるのです。また、整備士から工場長へとキャリアアップをする人事異動もあります。突然辞令が出て、整備士として働いてきたのにいきなり営業やフロントといわれてもできないと言うのであれば、その会社を辞めるしかないでしょう。今後想定されるキャリアプランについて気になるのであれば、入社前に確認しするか、入社後に先輩方に聞いてみるといいでしょう。

 

しかし、これは大企業の場合を例にしたものです。小さな整備工場であれば、人事異動も60歳での定年などもなく、熟練の整備士として腕を振るっていけるところもあります。また、自動車整備士として自分で独立をした場合は、定年とは無縁になるでしょう。

自動車整備士って退職金はもらえるの?

 

整備士としてキャリアアップするには

整備士としてキャリアアップするには

 

整備士としてずっと働きたい、キャリアアップもしていきたい、人事異動で整備士以外の部署に行くことを防ぎたいと考えるのであれば、資格を取得していきましょう。

 

通常、専門学校などで取得できる資格は「2級ガソリン整備資格」と「2級ジーゼル整備資格」です。就職する際に必要な資格は、2級で問題はありませんが、キャリアアップを目指すのであれば「検査員」の資格が有利だと考えられます。

 

資格を取得していくためには、ある程度の実務経験が必要になります。実務経験を積み重ね、資格を取得してキャリアアップをしていくことで、より自動車整備士として重宝されることになるでしょう。結果を残し、信頼を得ることにより、整備士として長く活躍していくことができます。

自動車整備士に求められるキャリアパス

最後に

以上、自動車整備士の定年についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の平均年齢は?も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。