繁忙期は残業が増える
自動車整備士として働く際に気になることの一つに、勤務時間があります。1年を通して忙しい仕事ではありますが、特に繁忙期には残業が増え、勤務時間が長くなる傾向にあります。繁忙期とは車検が多い3月や4月です。
しかし、残業が多いか少ないかは働く会社によって異なるでしょう。自動車整備士といっても、仕事内容は車を整備するだけでなく接客も大切な仕事です。
お客様の要望にはできるだけ応えなければなりません。車検だけでなく分解整備などの修理も、お客様が要望する期日までに完了させることが重要です。そのため、人によっては普段の勤務時間も長くなることがあります。
会社によって勤務時間が異なる

自動車整備士の仕事は会社の営業時間とは別で管理されている場合もあります。そのため、営業時間外でも仕事をすることがあり、逆にスムーズに業務が進めば定時に帰ることもあるでしょう。
勤務時間が統一されているわけではないため、それぞれの会社によって違いが出てくるものです。忙しい会社になればなるほど、法律の範囲内ですが毎日のように残業することもあるはずです。残業してガッツリ稼ぎたい方には、普段から業務量の多い会社の方が向いていると言えるでしょう。
中には、残業にならないようにするために車の受け入れをセーブして期日に余裕を持たせる会社もあります。そのような会社では勤務時間内で仕事が終わるかもしれません。残業する日が増え、勤務時間が長くなると体力的に辛いと感じることもありますが、自分のためではなくお客様のために車を整備します。
残業が全くない会社は少ないと思って仕事をした方が良いでしょう。自動車整備士の平均勤務時間は月188時間となっています。188時間のうち、20時間が超過労働時間となっており、1日1時間程度の残業が平均です。統計上の結果であるため、会社によって勤務時間は異なります。どのくらい残業があるか、残業代が出るのかなどの事前確認が必要です。
最後に
以上、自動車整備士の勤務時間と残業についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の休日は?土日休みは取れる?も一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。