アーカイブ

自動車整備士の将来性は明るい?これからの整備士の役割について

自動車整備士の需要はなくなる?

 

ここ最近の自動車の技術革新は目覚ましいものがあります。環境に配慮したハイブリッド自動車や電気自動車は、いまや珍しいものではなくなりました。交通事故を防ぐための安全装置も発達し、衝突回避のブレーキアシスト装置は軽自動車にまで装備されています。

 

海外では完全自動運転の自動車が公道でテスト走行をするなど、安全装置はどんどん進化しています。今後、自動車整備士の仕事はなくなってしまうのでしょうか?いいえ、決してそうではありません。

 

どれほど技術が進化しても、機械に故障はつきものです。また、故障を防ぐためには点検・整備も不可欠となります。いくら自動車が進化を遂げていても、必ず「故障、修理、点検・整備」というサイクルが存在し続けます。

このサイクルの中心的存在となるのが自動車整備士で、それはいくら自動車が進化し続けても変わりありません。そのため、今後も自動車が存在し続ける限り、自動車整備士は必要とされるのです。

 

今後の整備士に求められる役割

時代が変わっていくにつれ、自動車整備士に求められる役割は変わっていきます。自動運転が一般化し、技術の進歩により車が丈夫になるにつれ、車は壊れにくくなり、今以上に事故や故障を防ぐための点検整備や車検の割合が増えていくでしょう。

 

また、技術的には電気自動車や電子制御装置などを整備・修理する技術が求められていきます。

 

将来性のある自動車整備士になるには?

 

自動車整備士として永く生き残るためには、自動車に関する幅広い知識と技術が必要不可欠です。故障部分を的確に判断し修理ができるというのは自動車整備士として最低限求められるスキルですが、自動車の進化に伴い、新しい技術のエンジン、電装部品なども増えています。

 

機械に変化があれば、使用する工具や技術も変化してきます。こういった「時代の風」をしっかりと感じ取りながら、どんな自動車でも修理、点検・整備ができる自動車整備士は将来性があると言えるでしょう。大切なのは向上心、そして探求心です。新技術の研修などがあれば、積極的に参加しましょう。

 

身に着けるべきスキルはある?

先ほど、安全装置の進化についても触れましたが、これからの時代はなるべくコンピューターに強い自動車整備士のほうが、より将来性が期待できます。電子制御装置関連の整備技術を向上させたり、電気自動車等の整備の業務に係る特別教育などを受講しておくといいでしょう。

 

また、自動車整備士はただ自動車を修理、点検・整備していればいいという仕事ではありません。自動車のオーナーに対して、故障部分とその原因、修理内容、今後故障を起こさないための「自動車整備士ならではのアドバイス」を丁寧かつ分かりやすく説明する必要があります。

修理した自動車が再び故障しないためのアドバイスができれば、自動車のオーナーからの厚い信頼を得ることができるでしょう。そのためには、コミュニケーション能力も非常に重要です。

 

自動車整備士として海外で働くには?海外移住はできる?

 

 

最後に

以上、自動車整備士の需要と将来性についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士に向いている人とは?適正を知ろう!も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

自動車整備士が不足していることから対策されている取り組みについて

年々不足する自動車整備士

 

自動車整備士は、年々減少しています。仕事がきついなどのイメージが強いのか、整備工場などの多くが自動車整備士不足に悩まされています。日本にいる自動車整備士はおよそ33万人と言われ、整備の仕事をしている約9万ある事業所の約半数で、自動車整備士が不足しているのが現状です。

 

自動車整備業に従事する人も、少しずつ減少傾向にあります。日本の車業界において、整備士不足は深刻な問題です。整備士は車の安全にかかわる職業なので、早急に対策を講じなければなりません。このまま人材が不足していくと、いずれ仕事が追い付かなくなってしまうでしょう。

 

データで見る整備士不足の現状

実際、自動車整備士はどのくらい減少しているのでしょうか?データを元に見てみましょう。

 

日本自動車整備振興会連合会の令和5年度自動車特定整備業実態調査結果概要によると、10年前の整備士数と比べると、整備士は約12000人も減っているんです。

 

現状のままだと、少子高齢化が進むにつれ、整備士数は加速度的に減少していくでしょう。

 

自動車整備士がいなくなるとどうなる?

 

整備の仕事は、安全に車を運行させるためには欠かせません。多くの人が車を運転する現代で、整備士は交通の安全、社会の安全を守るために必要な仕事です。長らく整備士不足が問題となっているものの、仕事は継続的にあり、総整備売上高は5兆5千億円と、増加傾向にあります。

 

整備士一人あたりの売上高はどんどん増加しており、それに伴って一人にのしかかってくる仕事量が増えています。一人当たりの仕事量がどんどん増えていくと、当然身体的な負担も大きくなっていくでしょう。

早急に従事する人の数を増やす対策をしていかなければ、業務自体が立ち行かなくなる企業も出てきます。

 

車が整備できなくなってしまうと、私たちが運転する車は安全に動かせなくなりますし、物流を担うトラックなどもまた運転できなくなり、あらゆる産業が滞ってしまうでしょう。これらのことから、自動車整備士の需要は高まり続けており、その解決に向けて、国も整備士の人材確保のために取り組みを始めています。

 

自動車整備士の将来性は明るい?これからの整備士の役割について

 

国による人材確保に向けた取り組みと対策

 

国土交通省では、整備士確保のための対策として、2014年に「自動車整備人材確保・育成推進協議会」を発足させました。整備士を増やすため、整備士の労働環境や待遇を向上させるための取り組みです。

 

小中学生向けの職業体験やメーカーの工場見学など、業界が一丸となって整備士不足を解消しようとする動きがあります。労働環境の改善についても、整備士にアンケート調査が実施され、課題への取り組みが始まっています。整備士はつらい仕事というイメージが一般的かもしれませんが、徐々に見直すための取り組みがされてきているんですね。

 

整備士になるための給付金や支援制度

 

これから整備士を目指す方は、積極的に国からの給付金を活用しましょう。また、国だけではなく、専門学校内で奨学金などの補助が用意されている場合もあります。

弊社ダイバージェンスでは、メカニックカレッジという無料で整備の技術を学べる訓練学校を運営しています。人材不足である自動車業界と、未経験から整備士になりたい若者を結びつけることを目的にした学校ですので、興味のある方はぜひお問い合わせください。

 

現在、整備士業界は国の対策もあり、職場環境や労働環境を見直す取り組みが行われ、待遇を良くして少しでもよい人材を確保しようという動きが活発になってきています。これから整備士を目指される方は給付金などを上手に活用し、資格取得に向けた支援制度を活用しましょう。現在、既に資格を持っている人は、好待遇で転職できるチャンスです。

 

自動車整備士に人気の転職先

 

最後に

以上、自動車整備不足に対する国の対策や取組みについてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士が不足している原因とは?についても一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。