アーカイブ

自動車整備士がつなぎを着ているのは何故?

つなぎ着用は作業中のケガ防止に欠かせない

自動車整備士の仕事はシーズンを通して行われるものですが、どのような季節でもつなぎを着て作業を行います。自動車整備士の仕事は油などの汚れが付着する恐れがありますので、その対策としてつなぎが選ばれているのです。

 

さらに、車の狭い部分まで手を伸ばして作業をするため、車のパーツで身体をケガしてしまう可能性もあります。切り傷や火傷などから身体を守るためにも、長袖のつなぎが欠かせないのです。つなぎは、前面のファスナーなど金属部分が隠れるように作られているため、作業中に車を傷つけてしまう心配もありません。

 

自動車整備士が作業を行う際には、動きやすさも重要なポイントのため、つなぎが最も適しています。しかし、工場内は換気をしていることが多いため冷房の効果が出づらく、夏場は服の中に熱がこもってしまい長袖は暑いです。さらに長袖のため汗で張り付いてしまいます。

 

その対策として、つなぎの下には速乾性の高いシャツを着用していることが多いです。メッシュ素材なども汗対策に良いでしょう。汗を早く蒸発させることにより、体温の低下も狙えます。特に汗をかく季節は、予備のシャツを用意することもあります。

自動車整備士がつなぎを着る理由とは?

 

寒い季節は中の服で寒さ対策

自動車整備士の仕事では、季節を問わずつなぎを着用するものです。そのため、季節ごとの気候に合わせた着こなしをしなければなりません。特に、寒い季節は防寒対策が必要でしょう。

 

上からジャンパーを羽織ることもできますが、それでは作業の邪魔になってしまうので多くは下に厚手のトレーナーを着用します。そのほかに、吸湿発熱素材の長袖シャツもいいでしょう。また、自動車整備士はエンジンルームの細かい作業なども行うため、寒さで手がかじかんでしまうと作業がスムーズにできません。

 

その対策として、軍手やメカニックグローブの下にゴム手袋を着用する自動車整備士もいます。寒い季節は作業効率のことばかりを考えて、防寒対策をおろそかにすることもあります。しかし、身体を壊してしまっては仕事ができませんのでしっかりと対策していきましょう。

最後に

以上、自動車整備士がつなぎを着ている理由についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士は仕事中にアクセサリーを身に着けていい?結婚指輪は?も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。