アーカイブ

自動車整備士のキャリアとは

自動車整備士になったら

 

整備士の転職を考えている人は、どのようなキャリアを積んでいくのかを知っておくと良いでしょう。会社によって異なりますが、一般的な自動車ディーラーに入社した自動車整備士のキャリアは、新人研修から始まることになります。

 

多くは1週間から3ヶ月程度の期間が設けられます。研修後は先輩や上司に習いながら、オイル交換やタイヤ交換などの軽作業を行い、その後は先輩と一緒に定期点検作業などをします。半年ほどで整備車両を一人で動かすことを認められることが多く、引取納車などを任されるようになります。

 

このように作業をしながら実践的な知識や技術を身につけていき、1年ほどで一通りの定期点検ができるようになり、その後、車検整備などを覚えていくことになります。3年以上実務経験を積んでいくと、自動車整備士として知識や技術がひと通り身につき、後輩への指導や、お客様への対応をするフロント業務に従事する人もいます。

新人期から中堅期は、整備士としての基礎を築く重要な時期になります。

 

自動車整備士に求められるキャリアパス

 

整備士のベテラン期になったら

整備士のベテラン期になったら

 

10年、20年と勤務していくと、整備技術全般に精通し、現場の業務を全て一人でこなせるようになります。そうなると、目標管理や業態管理などの管理業務や、人事や教育などのマネジメント業務に従事するケースが多くなります。

 

辞令が出て営業部に配属となった場合は、管理職につく人もいるでしょう。また、自動車整備士としてのノウハウを身につけ、独立して整備工場を開業するという道を選ぶ人が出るのもこの時期です。

 

スキルを身に着けてキャリアアップし、転職することで給料などの待遇を向上させるという選択肢もあるでしょう。転職先には、そのまま自動車整備士として働く以外にも、保険会社のアジャスターやカー用品店、建設機械メーカー、大手運送会社など、自動車整備士としてのスキルを生かせる様々なものがあります。

自動車整備士として転職する人は、将来的にどのようになりたいのかを考えながら職場を選ぶと良いでしょう。どのようなキャリアパスがあるのか、面接などのときに聞いてみると将来を想像しやすいかもしれません。

 

自動車整備士の転職!おすすめの転職方法と転職先とは?

 

最後に

以上、自動車整備士のキャリアについてご紹介しました。この記事を読まれた方は、3級自動車整備士の資格も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

自動車整備士の平均年齢とは

整備士の平均年齢

 

全国には33万人弱の自動車整備士が存在していると言われています。平均すると1つの工場に4,5人の整備士がいるということになります。もちろん大きなディーラーではさらにたくさんの整備士が働いています。

 

そんな中で、整備士の平均的な年齢はどれぐらいなのでしょうか。平均的な年齢はどのような場所で働いているかによっても変わってきます。例えば、整備士全体で見たときの平均年齢は令和4年時点で46.7歳ですが、民間整備工場などで働く自動車整備士の平均年齢は51.2歳、対してディーラーで働く自動車整備士の平均年齢は36.8歳となっています。

 

ディーラーで自動車整備士として働くまでの道は様々ありますが、多くはメーカーが設立している整備士養成学校を卒業し、2級整備士資格を取得してそのまま系列のディーラーに就職します。

 

そのため、ディーラーに勤める自動車整備士の平均年齢は、民間整備工場と比べてぐっと低くなると言うわけです。一方、民間整備工場では高齢化による人材不足が深刻です。どの職種でも高齢化は深刻な問題となっていますが、やはり整備士の業界でも高齢化は根深い問題となっているのです。

 

加齢に伴ってできる作業が減ってしまうこともあり、若年の整備士人口を増やすとともに、高齢化が進んでも働くことのできる職場環境を作ることが求められています。

 

自動車整備士の待遇は改善中!

体力に応じた整備工場を選ぶ

 

前の章でもお伝えした通り、高齢化が進み、整備士は不足し続けています。そこで、整備士の確保のために待遇の改善に取り組む企業は、近年増加傾向にあります。

 

最もわかりやすく改善しているのは平均年収で、2017年度は387万円だった平均年収が、2022年度には404万円まで増加しています。ディーラーに限るともっと上昇の幅が大きく、2017年度に456万円だった金額が5年間で480万円まで増えています。

 

ワークライフバランスを重視する企業では、休日の日数を増やしたり、1日当たりの労働時間が適正になるように仕事を受ける件数を調整したりしている企業もあるようです。また、技術の進歩によって作業の省力化ができる設備や工具などが増えたため、積極的に導入している企業もあります。現在は体力仕事と言われがちな整備業ですが、今後はもっと省力化が進み、体力に自信のない方や高齢の方でも問題なく業務がこなせるようになる時がくるかもしれませんね。

 

最後に

以上、自動車整備士の平均年齢についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士資格の勉強方法も一読することをおすすめします。

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。