キャリアパスとは?

求人情報や企業の採用面接などで使われる専門用語に『キャリアパス』という用語があります。このキャリアパスという用語、意味をきちんと理解せずに聞き流している方も多いでしょう。
キャリアパスとは「ある職位や職務に就任するために必要な業務経験とその順序、配置移動のルート」の総称です。もっとカンタンに分かりやすく言えば「キャリアアップの道筋」です。キャリアパスが明確であれば、この仕事を5年続けていけば資格を取得して上位のポストに就けるなどの自分の将来像を描きやすくなるでしょう。目指すキャリアに辿りつくために必要なスキルなどもわかりやすくなります。
例えば、その仕事の専門知識ゼロから入社し、実践経験を積んで3年後には資格を取得、有資格者として主任に昇任、主任者としての実務経験を積んでさらに上位の資格を取得、10年後には上位資格の取得によって管理者になることができるというようにルートが明確だと、社員にとっては「3年後には班のリーダーになるんだな」や「10年後に資格を取れば管理職になれるけど、現場からは離れたくないな」など、その企業で働くうえでのビジョンが明確化します。
キャリアパスは、働き手にとっての道しるべであると同時に、企業にとっては社員のモチベーションを向上させるアイテムでもあるわけです。
自動車整備士は結婚出来ない?整備士の出会い事情も解説!
自動車整備士のキャリアパスは?
全くの未経験から自動車整備士としてスタートすると、まずは3級自動車整備士を目指すことになります。3級取得後3年以上の実務経験を積んだら2級整備士の資格を目指します。
2級整備士を取得すれば、ほとんどの自動車整備ができるようになります。
さらに3年の実務経験を経るか、専門学校の1級整備課程を修了すれば1級整備士の取得を目指せます。
1級整備士になればより高度な自動車整備も可能になります。1級整備士を取得すれば、自分自身のスキルが高く評価されるだけでなく、整備工場においての安全管理や後輩整備士のリーダーとして働くことになります。
こうして自動車整備士としての現場作業を経験した後は、フロントマネージャーやフロントアドバイザーなどのフロント業務に異動することになります。
お客さまと自動車整備士をつなぐ橋渡し役として、受付や診断、見積り、発注などの接客や事務仕事を受け持つことになります。自動車整備士のキャリアパスは整備士資格の等級によって明確化されているので、目指すキャリアに必要な資格取得を目指して頑張りましょう!
自動車整備士の将来性は明るい?これからの整備士の役割について
最後に
以上、自動車整備士に求められるキャリアパスについてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士になるための勉強の仕方とは?独学の方法を解説!も一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。
自動車整備士の定年について

自動車整備士には、定年があるのでしょうか。大手企業の自動車整備工場やディーラーに勤めている場合には、定年が決められています。他業種の多くの企業と同じように、自動車整備士も多くが60歳で定年となります。
しかし、60歳での定年が決まっているからといって、定年時までずっと自動車整備士として勤務できるとは限りません。大企業の整備工場や、ディーラーであれば、人事異動は必ずあるため、整備士とは別の道に進んだり、出世していく人もいるでしょう。
人事異動があれば、自動車整備士だった人がサービスフロントに行く場合や、営業に行く場合もあるのです。また、整備士から工場長へとキャリアアップをする人事異動もあります。突然辞令が出て、整備士として働いてきたのにいきなり営業やフロントといわれてもできないと言うのであれば、その会社を辞めるしかないでしょう。今後想定されるキャリアプランについて気になるのであれば、入社前に確認しするか、入社後に先輩方に聞いてみるといいでしょう。
しかし、これは大企業の場合を例にしたものです。小さな整備工場であれば、人事異動も60歳での定年などもなく、熟練の整備士として腕を振るっていけるところもあります。また、自動車整備士として自分で独立をした場合は、定年とは無縁になるでしょう。
自動車整備士って退職金はもらえるの?
整備士としてキャリアアップするには
整備士としてずっと働きたい、キャリアアップもしていきたい、人事異動で整備士以外の部署に行くことを防ぎたいと考えるのであれば、資格を取得していきましょう。
通常、専門学校などで取得できる資格は「2級ガソリン整備資格」と「2級ジーゼル整備資格」です。就職する際に必要な資格は、2級で問題はありませんが、キャリアアップを目指すのであれば「検査員」の資格が有利だと考えられます。
資格を取得していくためには、ある程度の実務経験が必要になります。実務経験を積み重ね、資格を取得してキャリアアップをしていくことで、より自動車整備士として重宝されることになるでしょう。結果を残し、信頼を得ることにより、整備士として長く活躍していくことができます。
自動車整備士に求められるキャリアパス
最後に
以上、自動車整備士の定年についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の平均年齢は?も一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。
自動車整備工場を開業するために

自動車整備工場を開業するために必要なこと
結論から言うと、自動車整備工場は誰でも開業できます。しかし、車を分解するためには国土交通省の地方運輸局長の認証が必要なため、認証なしでは引き受けられる作業が限られてしまいます。
業務として車の分解もするためには国土交通省の基準を満たす必要があります。
従業員は最低でも二名必要であったり、各種要件があるので注意が必要です。
しかし、車の分解を行わない場合は、自宅のガレージなどで即日開業することができます。
自営の自動車整備士の年収は?
企業に勤務する自動車整備士の年収は平均して400万円程度です。自営の自動車整備士の年収はどれくらいなのか、実は公的に統計されたデータは存在していません。
ただし、通常の会社経営と同じく失敗して閉業する人もいれば、年収1000万以上の収入を得ている人も少なくありません。雇われている自動車整備士より夢は広がります。
自動車整備士で年収1000万円を目指そう!整備士で稼ぐ方法!
自動車整備士としての独立

個人経営の自動車整備士が気を付けたい費用の話
自動車整備士として資格を生かし、独立をしたら、整備の実務・営業・経営など、すべて自分で行っていかなければなりません。顧客が少しでも増え、利用者が多く来てくれるようにどうすればいいのかも考える必要があります。
取引があったとしても、会社との取引の場合は手形での支払いになるため、すぐに現金を手にすることが出来ず、資金繰りに困る事態に発展してしまうこともあるでしょう。
また、自動車整備工場の開設には一億円以上かかることが多く、金融機関から借り入れていることも多くあるので、その費用返済の事も加味して仕事を回す必要があります。
自動車の整備は、約束した期日までに仕事を終わらせ、お客様に自動車を返さなければなりません。
そのため、自動車整備士の仕事は不規則で、多くの残業を強いられることもあります。
資格を生かし、自営業になったことで厳しく辛いと感じることもあるでしょう。
しかし、自分の考え方次第で、整備工場のイメージを一新し、多くの人を呼び込むことができるようになるかもしれません。リスクが大きい分、自由度も高いのが開業です。
自動車整備工場の開業ブログを参考にしよう
前章で、自動車整備士工場を開業した人の年収データが公的に存在していないという話をしました。しかし、インターネットを検索すると自動車整備工場を開業した人のブログが複数出てきます。中には開業の段取りや、お金の話をしているブログもあるので、ぜひ様々な開業ブログを参考にしてみてください。
自動車整備士のキャリアとは
最後に
以上、自動車整備士の独立と開業の話についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の定年とは?も一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。