アーカイブ

特殊整備士とは?3つの資格と仕事内容を解説!

特殊整備士はどんな資格?

 

一般的に、自動車関連の専門学校等を卒業した方が取得しているのは2級整備士です。自動車関係の学校を卒業していない方は実務経験を積みながら、3級整備士・2級整備士とステップアップして整備の仕事を行っていく流れになります。

自動車整備士資格について詳しく知りたい方は、自動車整備士の種類をご覧ください。

 

整備士資格の中でも特殊整備士の資格は、整備の仕事をしていく上で、絶対に必要な資格というわけではありません。しかし、資格を持っていることで就職が有利になったり、より知識が豊富になるため、お客様に安心と信頼感を持ってもらうことができるようになります。

特殊整備士の中には3つの種類の資格があります。

 

自動車電気装置整備士

自動車電気装置整備士は、自動車の電気装置部分(電子制御装置、バッテリー、冷暖房装置などの装置)の点検・修理・整備などを行います。電気システムに特化した、専門的な知識や技能を持つスペシャリスト資格です。

 

自動車の電気装置の整備自体は、2級整備士であっても対応ができます。しかし、電気装置整備士の資格を取得することで、電気回路などについてのより深い知識が手に入ります。現在の自動車はハイブリット車や電気自動車などでなくとも、電子制御で動いている車が多いため、近年需要が高まっている資格です。

 

自動車車体整備士

自動車車体整備士は、自動車のフレームやボディ部分の点検・修理・整備などを行う、自動車の車体に関する専門的な知識や技術を持ったスペシャリストの資格です。

 

車体整備士は、主に自動車の鈑金塗装をする際に役に立つ資格になります。鈑金塗装そのものは無資格で行うことが可能です。

 

しかし、仕事内容は職人的な要素が強く、経験や整備した台数がモノをいう仕事になります。それでは、資格は意味の無いものかというと、それは間違いです。「資格」という形で技術や知識を証明できる目に見えるものがあることで、職場や顧客から信頼を得ることが可能です。

 

自動車タイヤ整備士

自動車のタイヤ点検・修理・整備などを行う、タイヤの専門的な知識や技術を持つことを証明する資格です。平成12年に行われて以来、現在まで国家試験が行われておらず、試験再開は未定となっています。取得を目指す方は、いつ試験が再開されてもいいように実務経験を積んでおきましょう。

 

自動車整備士とフォークリフトの整備資格について解説!

 

特殊整備士の受験資格・条件

 

特殊整備士の資格は、誰でも取得できるわけではありません。資格取得のためには、2つのステップがあります。

 

1.受験資格を満たす

まずは、試験を受験するために、

 

・特殊整備士の養成校を卒業する
・自動車整備系の学校を卒業後、実務経験1年以上
・実務経験2年以上

 

いずれかの条件を満たす必要があります。

 

2.学科試験・実技試験に合格する

整備士資格は国家資格であり、取得するには学科試験と実技試験に合格する必要があります。

 

試験は、「国土交通省が行う自動車整備士技能検定試験」と「国土交通大臣の登録を受けた実施機関(一般社団法人日本自動車整備振興会連合会)が行う自動車整備技能登録試験」の2つがあり、いずれか1つに合格することで資格を取得できます。

 

自動車整備士資格の資格失効もある?更新や有効期限についても解説!

 

特殊整備士を取得するメリットは?

 

特殊整備士は、整備をするときに必須の資格ではないため、単体で取得しても就職や仕事をするときにあまり意味をなしません。自動車整備士2級や3級を持った上で取得している場合は、就職時に高く評価され、任せられる仕事の幅も広がっていくでしょう。

 

整備工場に一定の人数の特殊整備士の資格を持っている方がいる場合、設備等の条件を満たし運輸局の審査に合格する必要がありますが、国から「優良自動車整備事業者」という認定を受けることができます。資格を持っていれば、この認定を受けた事業者から求められやすくなるメリットがあります。

 

自動車整備士の資格を取得している、あるいはこれから目指すのであれば、得意とする分野をはっきりさせるにあたって特殊整備士の資格を取得する意味は大きいです。特殊整備士を取得すれば仕事の幅が広がり、就職活動を有利に進められる可能性が高まります。

 

自動車整備士に求められるキャリアパス

 

最後に

以上、特殊整備士の仕事内容や3つの資格についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、3級自動車整備士の資格も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

自動車整備士の資格を活かせる仕事ってなに?転職先について解説!

自動車整備士の資格を活かせる仕事はある?

 

自動車整備士は、自動車の仕組みや構造に関する深い知識を持つ専門職になります。整備士としての経験や、車に関連する知識を持っていれば、自動車の業界でのさまざまな仕事への転職で、キャリアアップをすることが可能になるでしょう。条件次第では、大幅な待遇の改善を期待することもできます。

 

中途採用や派遣の求人では、自動車整備士の資格を有していると有利になる場合があります。せっかく取得した資格ですから、キャリアアップに繋げていきましょう。

 

転職したい理由をはっきりさせよう

同業種への転職にしろ、異業種への転職にしろ、転職先を選ぶ前にどうして転職を考えたのかについてはっきりとさせておきましょう。

 

転職しても、前職での悩みが解決されていない場合は職歴を重ねただけとなってしまいます。特に異業種への転職では、転職後にイメージと違ったとならないようにしっかり調べてから転職することをおすすめします。

 

次の章では、自動車整備士の資格が活かせる仕事をご紹介します。

 

整備士から考えられるキャリアアップ

 

自動車整備士は、車についてのさまざまな知識や整備技術を持つことから、自動車業界内では、ステップアップの選択肢がたくさんあります。整備士からのキャリアアップについて、代表的な仕事を紹介していきます。

 

自動車業界の営業

自動車業界の営業職には、ディーラーの営業職、自動車メーカーの営業職があります。ディーラーの営業職は、それぞれの自動車メーカーと販売特約を結んだディーラーのお店で、一般消費者を相手に車を販売します。自動車メーカーの営業職は、国産メーカーなどに所属し、ディーラーへの営業支援、官公庁・企業などの大口取引を担当することになるでしょう。

 

自動車メーカーの車両開発

メーカーの車両開発部署にて、開発設計などに携わる場合、自動車整備士の資格は役立つでしょう。自動車のメーカーは大学や大学院の機械工学科などを卒業して入社する人が多い就職先ですが、自動車整備士資格を取得していると、車の内部構造などに関する知識を有しているとされ転職に有利になる可能性があります。仕事をする上でも、自動車整備に関する技術や知識があることは強みになるでしょう。

 

テクニカルライター

自動車メーカー、用品メーカーより依頼を受けて、取扱説明書・業務マニュアルを作成する仕事です。自動車メーカーや用品メーカーの設計者と打ち合わせをして、製品開発のお話を伺うなどして作成します。納期は2週間程度の仕事から、新車種など大きな案件だと半年以上になることもあります。車に関する情報をメディア化していく、クリエイティブなお仕事です。

 

保険会社の技術アジャスター

自動車保険業界では技術アジャスターと呼ばれる人がいます。技術アジャスターは、自動車事故を専門で仕事をする職種です。事故に遭われたお客様および事故の相手の双方から話を聞きながら、事故現場の状況を検証し、事故原因の調査や損害額の算出などを行います。

 

自動車整備士から技術アジャスターへの転職

 

自動車整備専門学校の講師

整備士を目指す学生たちに、整備のいろはを教えるのが自動車整備専門学校の講師の仕事です。教員免許などは必要ありませんが、2級整備士以上の資格を求められることが多いです。座学に加えて実習などを行っていく上で、整備士としての経験は大いに役立ちます。人に教えるのが好きな人にはおすすめです。

 

レースメカニック

レーシングチームに所属し、レース前のセッティング、レース中のピット作業を行うのがレーシングメカニックです。この仕事に就職するには、まず自動車整備士としての基本的な整備技術をマスターすることが必須です。それに加えて、レース用マシンをチューニングするには自動車メーカーやレース場などでチームに加わり、より専門的な技術を学んでいくことが求められます。プライベートチームで経験と実績を積んでより上位のレースチームへ転職を目指す人もいます。

 

自動車整備士はレーシングメカニックにもなれる?詳しく解説!

 

自動車整備工場

自動車整備士の転職先として、最も一般的なのが自動車整備工場です。仕事内容は、分解整備、点検整備、緊急整備に分けられます。中でもいわゆる車検のために行う点検整備は自動車の安全を確保するために重要な作業です。エンジン、ミッションなどを分解整備できるのは、2級整備士以上の資格を持っている方に限られます。

自動車整備工場と一口に言っても、乗用車をメインにしているか、バイクや大型車、建機などをメインにしているかによって業務内容は異なります。自分に合った工場を探してみるのもいいかもしれません。

 

整備士のキャリアアップは、整備士だけに限りません。キャリアを考える際は、自分の将来の目標を明確にすることが大切になります。その中で、キャリアアップのために転職をすることも選択肢のひとつです。転職をする前に、必要な資格や仕事内容などをリサーチして、自分の納得のいくキャリアアップを目指しましょう。

 

指定工場と認証工場の違いとは?整備士が働く工場について解説!

 

最後に

以上、自動車整備士の資格を活かせる仕事について解説しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の将来性は明るい?これからの整備士の役割についても一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

認証工場と認定工場は違う?指定工場とは?

認証工場と認定工場の違い

 

自動車整備士が働く場所として、最初に候補にあがるのが自動車整備工場です。では、整備工場の種類である認証工場と認定工場にはどういう違いがあるのでしょうか?
これら二つは名前こそ似ていますが、できる業務など異なる場合があります。

 

まず認証工場とは、「特定整備」または「分解整備」と呼ばれる、エンジンやブレーキなどの安全に直結する部分の整備ができる「認証」を受けた工場のことです。全国に9万軒ほど存在しており、点検やそれに伴う整備などが可能です。認証を受けていない整備工場で特定整備や分解整備を受けた場合は、違法整備となります。

認証を受けた工場かどうかは、標識で見分けることができます。黄色、もしくは緑色の「自動車特定整備事業」と書かれた標識が掲げられていれば、その工場は認証工場ですので、安心して車の整備を任せられますね。

 

一方認定工場とは、整備技術の向上を図って作られた制度で、設備や技術、管理組織などが優良であるという「認定」を受けた工場のことです。自動車整備をするにあたって、必ず受けなければならないものではありませんが、認定基準を満たした優良な工場であることをアピールできます。認定には種類があり、中には認証工場でなくても受けられる認定もありますので、認定を受けている工場が必ずしも認証工場であるわけではありません。

認定を受けた工場かどうかは、「優良自動車整備事業者」と書かれた白い標識を掲げているかどうかで判断できます。

 

優良自動車整備事業者の認定の種類

現在、優良認定の種類は以下の3種類です。

 

①一種整備工場の認定
②二種整備工場の認定
③特殊整備工場の認定

 

さらに③特殊整備工場の認定は、作業区分によって車体整備作業(一種・二種)・原動機整備作業・電気装置整備作業・タイヤ整備作業の5つに分けられます。

 

認定を受けるためには、事業場の大きさや設備、従業員の人数などの規定があり、それらを満たした上で都道府県の運輸支局に申請する必要があります。

 

ガソリンスタンドで働く自動車整備士の仕事は?認証工場と指定工場って?

 

指定工場では車検ができる

 

指定工場というのは、認証工場の中でも工場内で車検をすることが認められた工場です。一般的には「民間車検場」と呼ばれています。指定工場が占める割合は、平成元年頃は25%程度でしたが、現在は約30%程度で年々上昇傾向にあります。

 

認証工場でも車検の受付をしている工場はありますが、認証工場内には車検の設備がないため、運輸局に持ち込んで検査をしてもらわなければなりません。そのため、車検を終えるまでに時間がかかることもあるのですが、指定工場であれば工場内で車検ができるため認証工場に比べて早く車検が終わる可能性が高いです。整備士の仕事内容としても、車検がメインになるでしょう。

 

指定工場として認められるためには、人員や設備について認証工場よりも厳しい基準を満たす必要があります。特徴として、「自動車検査員」と呼ばれる、車検が問題なくできているか検査する資格をもつ人が最低1人いなければなりません。
指定を受けた工場かどうかは、青い「指定自動車整備事業」と書かれた標識が掲げられているかで確認することができます。車検をする際にはぜひご参考にしてください。

 

仕事内容の違いは?

 

認証工場と指定工場でどのようなことができるのかについては前の章で述べました。では、整備士として勤めた場合、仕事内容はどのように異なるのでしょうか?

 

認証工場では、多くの場合、分解整備や特定整備が主な仕事内容となるでしょう。具体的には、法定点検やそれに伴う整備、不具合の診断や修理、鈑金塗装などの業務があります。

指定工場は、認証工場でできる業務に加えて車検ができるので、整備より車検をメインにしている工場も多いです。もちろん点検や整備も行いますが、車検がメインの工場の場合、故障や不具合を直すというよりは車検に通すための整備が多くなるでしょう。

 

最後に

以上、認証工場と認定工場、指定工場の違いと役割についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の魅力とは?仕事のやりがいを解説!も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。