アーカイブ

自動車整備士のキャリアとは

自動車整備士のキャリアプラン

 

整備士の転職を考えている人は、どのようなキャリアを積んでいくのかを知っておくと良いでしょう。会社によって異なりますが、一般的な自動車ディーラーに入社した自動車整備士のキャリアは、新人研修から始まることになります。

 

新人期~中堅期

新人期から中堅期は、整備士としての基礎を築く重要な時期になります。

 

新人研修は、多くは1週間から3ヶ月程度の期間が設けられ、マナーや社内ルールなどについて教えられます。研修後は先輩や上司に習いながら、オイル交換やタイヤ交換などの軽作業を行い、その後は先輩と一緒に定期点検作業などをします。半年ほどで整備車両を一人で動かすことを認められることが多く、引取納車などを任されるようになります。

 

このように作業をしながら実践的な知識や技術を身につけていき、1年ほどで一通りの定期点検ができるようになり、その後、車検整備などを覚えていくことになります。3年以上実務経験を積んでいくと、自動車整備士として知識や技術がひと通り身につき、後輩への指導や、お客様への対応をするフロント業務に従事する人もいます。

 

中堅期に差し掛かってくると、人によっては整備主任者や自動車検査員として活躍する人も出てくるでしょう。

 

自動車整備士に求められるキャリアパス

 

整備士ベテラン期からのキャリアアッププラン

整備士のベテラン期になったら

 

10年、20年と勤務していくと、整備技術全般に精通し、現場の業務を全て一人でこなせるようになります。そうなると、目標管理や業態管理などの管理業務や、人事や教育などのマネジメント業務に従事するケースが多くなります。

 

整備士から昇格してマネージャーや工場長などになったり、整備士としての経験を活かして営業部へ異動する人もいます。また、自動車整備士としてのノウハウを身につけ、独立して整備工場を開業するという道を選ぶ人が出るのもこの時期です。

 

スキルを身に着けてキャリアアップし、転職することで給料などの待遇を向上させるという選択肢もあるでしょう。転職先には、そのまま自動車整備士として働く以外にも、保険会社のアジャスターやカー用品店、建設機械メーカー、大手運送会社など、自動車整備士としてのスキルを生かせる様々なものがあります。

 

自動車整備士として転職する人は、将来的にどのようになりたいのかを考えながら職場を選ぶと良いでしょう。どのようなキャリアパスがあるのか、面接などのときに聞いてみると将来を想像しやすいかもしれません。

 

自動車整備士の転職!おすすめの転職方法と転職先とは?

 

最後に

以上、自動車整備士のキャリアについてご紹介しました。この記事を読まれた方は、3級自動車整備士の資格も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

自動車整備士で成長を感じる場面

知識や技術面の成長

 

自動車整備士の資格を取得していると、既に自動車整備についての基礎的な知識は身についているでしょう。

しかし、資格を持っていても、学校で勉強することと現場での仕事は勝手が違います。学んできたことが通用せず、最初のうちはミスしてしまうことやできない仕事が多いかもしれません。

 

そこで足を踏ん張って、地道に努力を積み重ねていくことで、できる仕事はどんどん増えていくでしょう。整備士として働くことで、より実践的で役に立つ知識や技術をたくさん得ることができます。

そうして以前できなかった整備ができるようになったり、難易度の高い整備を完璧にこなせるようになったとき、整備士としての大きな成長を感じられるでしょう。

 

部下や後輩を持ったとき

部下や後輩を持つことは自分の成長に繋がる

 

部下や後輩を持つことでも、自分の成長を感じられるでしょう。ある程度の現場経験を積むと、人の上に立つ立場となり、部下や後輩の面倒をみることになります。

部下や後輩に的確な指示をするためには、自分の手元だけでなく現場全体の流れを把握し、さらに部下のレベルについても考慮する必要があります。また、わからないことがあればわかりやすく教えてあげたり、部下のミスをフォローする場面も出てくるでしょう。

 

自分が転職したばかりの頃に教えてもらったこと、わからなかったことを自分が部下や後輩に教えることができると、成長を感じられるでしょう。また、人に教えること自体もさらなる自分の成長に繋がります。

 

さらに、部下や後輩が成長すると自分の業務が楽になります。そして、その分、これまでできなかったことにチャレンジできる時間と、精神的な余裕が出てくるのです。

部下や後輩を持ちたくないという人も中にはいますが、相手を育てることは自分自信の成長に繋がるということを忘れてはなりません。お互いにお互いを成長させあうことで、更なる高みを目指せるでしょう。

 

日々の仕事の中でギャップを感じ、整備士という仕事を苦しく思う時期もあるかもしれませんが、周りの人に支えてもらい、また周りを支えながら成長を実感していきましょう。

 

整備士はどんどん成長できるやりがいある仕事!

 

国内外に自動車の種類は無数にあり、それに使われる技術は進歩し続けています。そのため、整備の仕事は新しい刺激に事欠かず、成長しようとすればいくらでも新しい知識や技術を身に着けることができます。

 

近年の整備業界は特に、大きな変革期を迎えており、目覚ましく技術が進歩し続けています。成長意欲の強い方には、非常におすすめの職業です。

 

最後に

以上、自動車整備士が成長を感じる場面についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士になると得られるメリットについても一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

自動車整備士が不足していることから対策されている取り組みについて

年々不足する自動車整備士

 

自動車整備士は、年々減少しています。仕事がきついなどのイメージが強いのか、整備工場などの多くが自動車整備士不足に悩まされています。日本にいる自動車整備士はおよそ33万人と言われ、整備の仕事をしている約9万ある事業所の約半数で、自動車整備士が不足しているのが現状です。

 

自動車整備業に従事する人も、少しずつ減少傾向にあります。日本の車業界において、整備士不足は深刻な問題です。整備士は車の安全にかかわる職業なので、早急に対策を講じなければなりません。このまま人材が不足していくと、いずれ仕事が追い付かなくなってしまうでしょう。

 

データで見る整備士不足の現状

実際、自動車整備士はどのくらい減少しているのでしょうか?データを元に見てみましょう。

 

日本自動車整備振興会連合会の令和5年度自動車特定整備業実態調査結果概要によると、10年前の整備士数と比べると、整備士は約12000人も減っているんです。

 

現状のままだと、少子高齢化が進むにつれ、整備士数は加速度的に減少していくでしょう。

 

自動車整備士がいなくなるとどうなる?

 

整備の仕事は、安全に車を運行させるためには欠かせません。多くの人が車を運転する現代で、整備士は交通の安全、社会の安全を守るために必要な仕事です。長らく整備士不足が問題となっているものの、仕事は継続的にあり、総整備売上高は5兆5千億円と、増加傾向にあります。

 

整備士一人あたりの売上高はどんどん増加しており、それに伴って一人にのしかかってくる仕事量が増えています。一人当たりの仕事量がどんどん増えていくと、当然身体的な負担も大きくなっていくでしょう。

早急に従事する人の数を増やす対策をしていかなければ、業務自体が立ち行かなくなる企業も出てきます。

 

車が整備できなくなってしまうと、私たちが運転する車は安全に動かせなくなりますし、物流を担うトラックなどもまた運転できなくなり、あらゆる産業が滞ってしまうでしょう。これらのことから、自動車整備士の需要は高まり続けており、その解決に向けて、国も整備士の人材確保のために取り組みを始めています。

 

自動車整備士の将来性は明るい?これからの整備士の役割について

 

国による人材確保に向けた取り組みと対策

 

国土交通省では、整備士確保のための対策として、2014年に「自動車整備人材確保・育成推進協議会」を発足させました。整備士を増やすため、整備士の労働環境や待遇を向上させるための取り組みです。

 

小中学生向けの職業体験やメーカーの工場見学など、業界が一丸となって整備士不足を解消しようとする動きがあります。労働環境の改善についても、整備士にアンケート調査が実施され、課題への取り組みが始まっています。整備士はつらい仕事というイメージが一般的かもしれませんが、徐々に見直すための取り組みがされてきているんですね。

 

整備士になるための給付金や支援制度

 

これから整備士を目指す方は、積極的に国からの給付金を活用しましょう。また、国だけではなく、専門学校内で奨学金などの補助が用意されている場合もあります。

弊社ダイバージェンスでは、メカニックカレッジという無料で整備の技術を学べる訓練学校を運営しています。人材不足である自動車業界と、未経験から整備士になりたい若者を結びつけることを目的にした学校ですので、興味のある方はぜひお問い合わせください。

 

現在、整備士業界は国の対策もあり、職場環境や労働環境を見直す取り組みが行われ、待遇を良くして少しでもよい人材を確保しようという動きが活発になってきています。これから整備士を目指される方は給付金などを上手に活用し、資格取得に向けた支援制度を活用しましょう。現在、既に資格を持っている人は、好待遇で転職できるチャンスです。

 

自動車整備士に人気の転職先

 

最後に

以上、自動車整備不足に対する国の対策や取組みについてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士が不足している原因とは?についても一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

電気自動車を整備するには自動車電気装置整備士の資格は必要なの?

電気自動車を整備するのに電装整備士の資格は必要?

 

自動車整備士として活躍している人はたくさんいます。その中で、自動車電気装置整備士の資格を取得している人は限られています。今後も自動車整備士として活躍していきたいのであれば、自動車電気装置整備士の資格を取得することも視野にいれましょう。

 

電気自動車を整備するのに、必ずしも自動車電気装置整備士の資格は必要ありません。電気装置の整備そのものは、2級整備士の資格があれば可能です。しかし、自動車電気装置整備士を取得することで、より専門的な知識を以て電気系統装置の点検や修理、整備などが可能になります。

 

近年の自動車の発展は、目覚ましいものがあり、各自動車メーカーがハイブリッド車や電気自動車を発売しています。今後も車の電子化が進んでいくことを考えると、専門的な資格である自動車電気装置整備士は欠かせないものになるでしょう。

 

自動車整備士ってどんな仕事?資格や種類について解説!

 

電気自動車の整備に活用できる資格

 

電気自動車は、従来の自動車とシステムが大きく異なるため、コンピュータの設備を用いて自動車の不具合の診断をし、整備を行います。電気自動車特有のシステムを理解していないと、満足な整備はできないでしょう。自動車電機装置整備士のほかにも、電気自動車の整備で必要な資格、役立つ資格があるのでご紹介します。

 

1級自動車整備士

1級自動車整備士資格の範囲には、ハイブリッドカーなどの新技術に加え、車に使われている電子制御装置についての知識や技術が含まれます。これまでの自動車整備では、2級整備士資格があれば十分と言われることが多かったのですが、今後技術が発達していくにつれて1級自動車整備士の需要は高まっていくことが予想されます。

 

現在試験が行われているのは1級小型自動車整備士のみです。1級大型自動車整備士と1級二輪自動車整備士の試験については、これまでに一度も行われたことがありません。

 

電気自動車等の整備の業務に係る特別教育

ガソリン自動車のバッテリーは12ボルトです。電気自動車の走行用バッテリーは300~400ボルト前後といわれ、ガソリン自動車よりかなり高い電圧になります。高い電圧の部品を取り扱う際は、感電などの命に係わる事故が発生する危険性もあり、それを避けるためにもこちらの講習が必要となります。

この講習を受けて、低圧電気について学ばなければ、電気自動車整備を行えません。これまでに低圧電気取扱業務特別教育を受けたことがある人については、受講の必要は必要ありません。

 

メーカーごとの独自資格

大手自動車メーカーが独自に設けている資格があります。資格の内容はメーカーによってさまざまです。電気装置に関わる独自資格があれば取得しておくといいでしょう。

 

ディーラーで働く整備士の話!仕事内容についても解説

 

ハイブリッドプロ認定資格

電気自動車、ハイブリッドカーなどの、高度化した自動車整備に必要な技術や知識の促進を目的とした資格です。2級・1級・特級があり、それぞれ筆記試験と実技試験を突破すると取得することができます。

 

これからの自動車業界ではハイブリッド車や電気自動車が増加するため、電気の専門的な知識を持った自動車整備士は仕事にも、転職にも有利になるでしょう。

 

最後に

以上、電気自動車の整備する際に必要な資格についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の将来性は明るい?これからの整備士の役割についてについても一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。