アーカイブ

自動車整備士のキャリアとは

自動車整備士になったら

 

整備士の転職を考えている人は、どのようなキャリアを積んでいくのかを知っておくと良いでしょう。会社によって異なりますが、一般的な自動車ディーラーに入社した自動車整備士のキャリアは、新人研修から始まることになります。

 

多くは1週間から3ヶ月程度の期間が設けられます。研修後は先輩や上司に習いながら、オイル交換やタイヤ交換などの軽作業を行い、その後は先輩と一緒に定期点検作業などをします。半年ほどで整備車両を一人で動かすことを認められることが多く、引取納車などを任されるようになります。

 

このように作業をしながら実践的な知識や技術を身につけていき、1年ほどで一通りの定期点検ができるようになり、その後、車検整備などを覚えていくことになります。3年以上実務経験を積んでいくと、自動車整備士として知識や技術がひと通り身につき、後輩への指導や、お客様への対応をするフロント業務に従事する人もいます。

新人期から中堅期は、整備士としての基礎を築く重要な時期になります。

 

自動車整備士に求められるキャリアパス

 

整備士のベテラン期になったら

整備士のベテラン期になったら

 

10年、20年と勤務していくと、整備技術全般に精通し、現場の業務を全て一人でこなせるようになります。そうなると、目標管理や業態管理などの管理業務や、人事や教育などのマネジメント業務に従事するケースが多くなります。

 

辞令が出て営業部に配属となった場合は、管理職につく人もいるでしょう。また、自動車整備士としてのノウハウを身につけ、独立して整備工場を開業するという道を選ぶ人が出るのもこの時期です。

 

スキルを身に着けてキャリアアップし、転職することで給料などの待遇を向上させるという選択肢もあるでしょう。転職先には、そのまま自動車整備士として働く以外にも、保険会社のアジャスターやカー用品店、建設機械メーカー、大手運送会社など、自動車整備士としてのスキルを生かせる様々なものがあります。

自動車整備士として転職する人は、将来的にどのようになりたいのかを考えながら職場を選ぶと良いでしょう。どのようなキャリアパスがあるのか、面接などのときに聞いてみると将来を想像しやすいかもしれません。

 

自動車整備士の転職!おすすめの転職方法と転職先とは?

 

最後に

以上、自動車整備士のキャリアについてご紹介しました。この記事を読まれた方は、3級自動車整備士の資格も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

自動車整備士が不足していることから対策されている取り組みについて

年々人材不足となっている整備士

 

自動車整備士は、年々減少しています。仕事がつらい上、汚れやすいというイメージが強いのか、整備工場などの多くが自動車整備士不足に悩まされています。整備の仕事をしている約9万ある事業所の約半数で、自動車整備士が不足しているのが現状です。日本にいる自動車整備士はおよそ34万人と言われています。

自動車整備業に従事する人も、少しずつ減少傾向にあります。日本の車業界において、整備士不足は深刻な問題です。整備士は車の安全にかかわる職業なので、早急に対策を講じなければなりません。このまま人材が不足していくと、いずれ仕事が追い付かなくなってしまうでしょう。

 

自動車整備士の役割

 

整備の仕事は、安全に車を運行するためには欠かせません。多くの人が車を運転する現代で、整備士は交通の安全、社会の安全を守るために必要な仕事です。半数近い整備事業場で整備士不足が問題となっているものの、仕事は継続的にあり、総整備売上高は5兆5千億円と、増加傾向にあります。

整備士一人あたりの売上高はどんどん増加しており、それに伴って一人にのしかかってくる仕事量が増えています。一人当たりの仕事量がどんどん増えていくと、当然身体的な負担も大きくなっていくでしょう。

早急に従事する人の数を増やす対策をしていかなければ、業務自体が立ち行かなくなる企業も出てきます。これらのことから、自動車整備士の需要は高まり続けており、その解決に向けて、国も整備士の人材確保のための取り組みを始めています。

 

自動車整備士が不足している原因とは?

 

国による人材確保に向けた取り組みと対策

 

国土交通省では、整備士確保のための対策として、2014年に「自動車整備人材確保・育成推進協議会」を発足させました。整備士を増やすため、整備士の労働環境や待遇を向上させるための取り組みです。

小中学生向けの職業体験やメーカーの工場見学など、業界が一丸となって整備士不足を解消しようとする動きがあります。労働環境の改善についても、整備士にアンケート調査が実施され、課題への取り組みが始まっています。整備士はつらい仕事というイメージが一般的かもしれませんが、徐々に見直すための取り組みがされてきているんですね。

 

整備士になるための支援制度

 

これから整備士を目指す方は、積極的に国からの給付金を活用しましょう。また、国だけではなく、専門学校内で奨学金などの補助が用意されている場合があります。弊社ダイバージェンスでは、メカニックカレッジという無料で整備の技術を学べる訓練学校を運営しています。人材不足である自動車業界と、未経験から整備士になりたい若者を結びつけることを目的にした学校ですので、興味のある方はぜひお問い合わせください。

現在、整備士業界は国の対策もあり、職場環境、労働環境の見直しの取り組みが行われ、待遇を良くして少しでもよい人材を確保しようという動きが活発になってきています。これから整備士を目指される方は給付金などを上手に活用し、資格取得に向けた支援制度を活用しましょう。現在、既に資格を持っている人は、好待遇で転職できるチャンスです。

 

自動車整備士になるための給付金とは?資格取得に活用しよう!

 

最後に

以上、自動車整備の不足のおそれと国の対策についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士が不足している原因についても一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

電気自動車を整備するには自動車電気装置整備士の資格は必要なの?

電気自動車を整備するのに電装整備士の資格は必要?

 

自動車整備士として活躍している人はたくさんいます。その中で自動車電気装置整備士の資格を取得している人は限られています。今後も変わらず自動車整備士として活躍したいのであれば、自動車電気装置整備士の資格を取得することも視野にいれましょう。

 

電気自動車を整備するのに、必ずしも自動車電気装置整備士の資格は必要ありません。電気装置の整備そのものは、2級整備士の資格があれば可能です。しかし、自動車電気装置整備士を取得することで、より専門的な知識を以て電気系統装置の点検や修理、整備などが可能になります。掲載されているバッテリの電圧が50Vを超えるものは、厚生労働省において低圧電気取扱い業務となりますので、こういった業務をするには「低圧電気取扱い特別教育」という講習を受ける必要があります。

 

近年の自動車の発展は、目覚ましいものがあり、各自動車メーカーがハイブリッド車や電気自動車を発売しています。今後もハイブリッド車や電気自動車のニーズが高まることを考えると、専門的な資格である自動車電気装置整備士は欠かせないものになるでしょう。資格を取得していることで、ハイブリッド車のバッテリーや電子制御部などの専門知識と技術を持っていることの証明になりますので、自動車のスペシャリストを目指す方は、取得しておきたい資格です。

 

自動車整備士ってどんな仕事?資格や種類について解説!

 

電気自動車の整備に活用できる資格

 

電気自動車は、ガソリン車とシステムが大きく異なるため、コンピュータの設備を用いて自動車の不具合の診断をし、整備を行います。電気自動車特有のシステムを理解していないと、満足な整備はできないでしょう。自動車電機装置整備士のほかにも、電気自動車の整備で必要な資格、役立つ資格があるのでご紹介します。

 

・低圧電気取扱特別教育
ガソリン自動車のバッテリーは12ボルトです。電気自動車の走行用バッテリーは400ボルト前後といわれます。電気自動車の走行用バッテリーは、ガソリン自動車より高い電圧になります。高い電圧の取り扱いには注意が必要です。この講習を受けて、低圧電気について学ばなければ、電気自動車整備を行えません。

 

・メーカーによる独自資格
大手自動車メーカーが独自に設けている資格があります。資格の内容はメーカーによってさまざまです。電気装置に関わる独自資格があれば取得しておくといいでしょう。

ディーラーで働く整備士の話!仕事内容についても解説

 

・ハイブリッドプロ認定資格
電気自動車、ハイブリッドカーなどの、高度化した自動車整備に必要な技術や知識の促進を目的とした資格です。2級・1級・特級があり、それぞれ筆記試験と実技試験を突破すると取得することができます。

 

これからの自動車業界ではハイブリッド車や電気自動車が増加するため、電気の専門的な知識を持った自動車整備士は仕事にも、転職にも有利になるでしょう。

 

最後に

以上、電気自動車の整備する際に必要な資格についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の将来性についても一読することをおすすめします。

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。

自動車整備士で成長を感じる場面

知識や技術の成長

自動車整備士として働きたい人の中には、成長を感じるところはどこなのか気になっている人もいるのではないでしょうか。自動車整備士に転職したあとに、想像していたものと違ったなどと後悔したくないものです。
自動車整備士の資格を取得していると、自動車についての知識は身についています。同期には負けないだろうと考えている人もいるでしょう。

しかし、資格を持っていても学校で勉強することと、現場での仕事はまったく違います。そのため、転職後にギャップを感じる人が少なくありませんが、仕事を続けていくうちに知識や技術が身につきますし、わからないことは先輩が教えてくれるため、心配する必要はないでしょう。日々、地道に経験を積み重ねていけば、自ずと成長を感じられる瞬間が来ます。

自動車整備士で成長を感じるところは人それぞれ異なりますが、新技術が導入された自動車を扱うことで、自然と自分の技術や知識が向上することが挙げられます。乗用車の知識をベースにトラックなどの知識が積み重なり、新しい工具の使い方も覚えるなど、成長を感じられるポイントがたくさんあるはずです。

部下や後輩を持つことは自分の成長に繋がる

部下や後輩を持つことは自分の成長に繋がる

部下を持つことも自分に対する成長を感じられるところでしょう。現場経験を積むと、部下や後輩の面倒をみることになります。部下や後輩に指示ができるようになるためには、自分の知識や技術が相手よりも優れていなければなりません。
わからないことがあればしっかりと教えてあげられるように勉強をして、部下ができないことには対応をする必要があります。

転職したばかりの頃に教えてもらったこと、わからなかったことを自分が部下や後輩に教えることができると、成長を感じられるでしょう。また、教えるということ自体も自分の成長に繋がります。
その理由は、教えた分、新しい知識や技術を受け入れる余裕ができるからです。

さらに、部下や後輩が成長すると自分の業務が楽になります。
そして、その分、これまでできなかったことにチャレンジできる時間と、精神的な余裕がでてくるのです。
部下や後輩を持ちたくないという人も中にはいますが、相手を育てることは自分自信の成長に繋がるということを忘れてはなりません。お互いにお互いを成長させあうことで、更なる高みを目指すことができるでしょう。
転職当初はギャップを感じ、苦しい時期もありますが、周りの人に支えてもらい、また周りを支えながら、成長を実感していきましょう。