自動車整備士の服装
自動車整備士の服装について気になっている人もいるのではないでしょうか。基本的に、自動車整備士の服装はつなぎです。整備工場などに行くと、つなぎを着て仕事をしている自動車整備士を見かけることも多いでしょう。
職場によって異なりますが、ほとんどの場合、会社から支給されるつなぎを着ることになります。
自動車整備士は工場の中で仕事をしますが、車の出入りが激しく、工場内は換気が必要です。そのため、暖房や冷房の調整を十分にすることができません。夏は暑く、冬は寒いでしょう。
職場から支給されるつなぎは、長袖のものが多いです。冬場は長袖の方が暖かいですが、夏場は暑いと感じます。基本的に、夏場も服装は長袖のつなぎを着用するため、つなぎの中にはTシャツがおすすめです。
つなぎにもよって素材は異なりますが、あまり汗を吸わない素材のつなぎがあるため、中にTシャツを着ないと蒸してしまうでしょう。速乾性のあるものや冷感素材のものがおすすめです。それでも大量に汗をかくため、休憩中にTシャツを取り替える人も少なくありません。
半袖のつなぎも売っていますが、職場の方針で長袖のつなぎを着用しなければならないことがあるため、確認が必要です。
作業効率が良い着方をしよう
冬場は、寒さ対策としてつなぎの上に着るジャンパーが支給される職場もあります。しかし、仕事中は邪魔になることが多いため、脱いで作業をする人が多いです。
仕事中に寒い場合は、つなぎの中に厚手のトレーナーや長袖シャツを着ると良いでしょう。手先が冷たくなると、うまく手が動かず、作業効率が悪くなります。
作業効率を上げるために、軍手やグローブの中にゴム手袋をつけて仕事をする人もいるようです。仕事を効率良くする工夫をしましょう。
自動車整備士の服装が長袖のつなぎである理由は、上下別の作業着だと、スボンと上着の隙間にたるみができ、機械に引っかかったり、巻き込まれたりする危険性があるからです。
半袖の場合は腕が見えてしまうため、エンジン周りなど部品が熱くなっている場所に触れると火傷しやすくなります。
また、つなぎはファスナーなど金属部分が隠れるようにつくられており、自動車などを傷つける恐れはありません。このように、つなぎは自動車整備士に適した服装なので、多くの整備工場で採用されているんですね。
最後に
以上、自動車整備士の服装についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の将来性は?も一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。