pagetop
HOME   カテゴリー:整備士のお仕事   自動車整備士の将来性は明るい?これからの整備士の役割について

整備士のお仕事

自動車整備士の将来性は明るい?これからの整備士の役割について

記事更新日:2024/4/1

自動車整備士は将来性がある仕事なの?車が進化したら需要が激減してしまうのでは?この不安は、自動車整備士になりたい人も、今働いている人も抱いていると思います。ここでは自動車整備士の将来性と需要の話を、具体的に解説していきます。

自動車整備士の需要はなくなる?

 

ここ最近の自動車の技術革新は目覚ましいものがあります。環境に配慮したハイブリッド自動車や電気自動車は、いまや珍しいものではなくなりました。交通事故を防ぐための安全装置も発達し、衝突回避のブレーキアシスト装置は軽自動車にまで装備されています。

 

海外では完全自動運転の自動車が公道でテスト走行をするなど、安全装置はどんどん進化しています。今後、自動車整備士の仕事はなくなってしまうのでしょうか?いいえ、決してそうではありません。

 

どれほど技術が進化しても、機械に故障はつきものです。また、故障を防ぐためには点検・整備も不可欠となります。いくら自動車が進化を遂げていても、必ず「故障、修理、点検・整備」というサイクルが存在し続けます。

このサイクルの中心的存在となるのが自動車整備士で、それはいくら自動車が進化し続けても変わりありません。そのため、今後も自動車が存在し続ける限り、自動車整備士は必要とされるのです。

 

今後の整備士に求められる役割

時代が変わっていくにつれ、自動車整備士に求められる役割は変わっていきます。自動運転が一般化し、技術の進歩により車が丈夫になるにつれ、車は壊れにくくなり、今以上に事故や故障を防ぐための点検整備や車検の割合が増えていくでしょう。

 

また、技術的には電気自動車や電子制御装置などを整備・修理する技術が求められていきます。

 

将来性のある自動車整備士になるには?

 

自動車整備士として永く生き残るためには、自動車に関する幅広い知識と技術が必要不可欠です。故障部分を的確に判断し修理ができるというのは自動車整備士として最低限求められるスキルですが、自動車の進化に伴い、新しい技術のエンジン、電装部品なども増えています。

 

機械に変化があれば、使用する工具や技術も変化してきます。こういった「時代の風」をしっかりと感じ取りながら、どんな自動車でも修理、点検・整備ができる自動車整備士は将来性があると言えるでしょう。大切なのは向上心、そして探求心です。新技術の研修などがあれば、積極的に参加しましょう。

 

身に着けるべきスキルはある?

先ほど、安全装置の進化についても触れましたが、これからの時代はなるべくコンピューターに強い自動車整備士のほうが、より将来性が期待できます。電子制御装置関連の整備技術を向上させたり、電気自動車等の整備の業務に係る特別教育などを受講しておくといいでしょう。

 

また、自動車整備士はただ自動車を修理、点検・整備していればいいという仕事ではありません。自動車のオーナーに対して、故障部分とその原因、修理内容、今後故障を起こさないための「自動車整備士ならではのアドバイス」を丁寧かつ分かりやすく説明する必要があります。

修理した自動車が再び故障しないためのアドバイスができれば、自動車のオーナーからの厚い信頼を得ることができるでしょう。そのためには、コミュニケーション能力も非常に重要です。

 

自動車整備士として海外で働くには?海外移住はできる?

 

 

最後に

以上、自動車整備士の需要と将来性についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士に向いている人とは?適正を知ろう!も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。


関連記事