特殊整備士とは
自動車整備士とは、自動車の整備や修理などができる技能を有することを証明する資格であり、その名の通り自動車を整備する職業に就いている方のことを指します。自動車整備士資格の中に、特殊整備士と呼ばれる資格が存在することをご存じでしょうか。
自動車関連の専門学校を卒業した多くの方が所有する自動車整備士免許は二級整備士で、この資格を取得していないとほとんどの整備業務に携わることができません。ほかにも、簡単な整備を行える三級整備士や、より高度な一級整備士を所有している人もおり、整備士になるためには少なくともこの3種のいずれかを持っていることが求められます。対して、特殊整備士は自動車関連の仕事をするために必須の資格ではないものの、就職や転職に有利になると言われている資格の一つです。
特殊整備士は「自動車電機装置整備士」「自動車車体整備士」「自動車タイヤ整備士」の三つに区分され、それぞれ専門が異なるのが特徴です。
特殊整備士試験について

自動車整備士の免許を取得するために試験が存在するように、特殊整備士の免許取得にも試験がありますから、しっかりと勉強して臨まねばなりません。特殊整備士の資格試験は学科と実技の二種類が存在し、その両方の試験をクリアして初めて特殊整備士の資格を取得できます。
自動車整備に関する専門学校や、機械科などを卒業した人以外は、受験資格として2年の実務経験が必要です。
自動車業界としてもできるだけ即戦力になる人材を欲していますから、自動車整備士だけでなく特殊整備士の資格も持っている人材なら、積極的に採用したくなるのではないでしょうか。
試験のための学習を進める過程でも、これからの自動車整備に有用な知識を得ることができますし、そこで得た知識は現場でも必ず役立ちます。自動車業界で働きたい方必見の免許と言えるでしょう。
最後に
以上、自動車整備士のなかの特殊整備士についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士のキャリアとはについても一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。