pagetop
HOME   カテゴリー:整備士のお仕事   自動車整備士に求められるキャリアパス

整備士のお仕事

自動車整備士に求められるキャリアパス

記事更新日:2023/6/1

キャリアパスとはその仕事におけるキャリアアップの道筋の総称です。自動車整備士のキャリアパスとは、3級から2級へ、2級から1級へと上位の自動車整備士資格を取得することやフロントマネージャーなどフロント業務へのステップアップを指します。

キャリアパスとは?

求人情報や企業の採用面接などで使われる専門用語に『キャリアパス』という用語があります。このキャリアパスという用語、意味をきちんと理解せずに聞き流している方も多いでしょう。

 

キャリアパスとは「ある職位や職務に就任するために必要な業務経験とその順序、配置移動のルート」の総称です。もっとカンタンに分かりやすく言えば「キャリアアップの道筋」です。キャリアパスが明確であれば、この仕事を5年続けていけば資格を取得して上位のポストに就けるなどの自分の将来像を描きやすくなるでしょう。目指すキャリアに辿りつくために必要なスキルなどもわかりやすくなります。

 

例えば、その仕事の専門知識ゼロから入社し、実践経験を積んで3年後には資格を取得、有資格者として主任に昇任、主任者としての実務経験を積んでさらに上位の資格を取得、10年後には上位資格の取得によって管理者になることができるというようにルートが明確だと、社員にとっては「3年後には班のリーダーになるんだな」や「10年後に資格を取れば管理職になれるけど、現場からは離れたくないな」など、その企業で働くうえでのビジョンが明確化します。

 

キャリアパスは、働き手にとっての道しるべであると同時に、企業にとっては社員のモチベーションを向上させるアイテムでもあるわけです。

 

自動車整備士は結婚出来ない?整備士の出会い事情も解説!

 

自動車整備士のキャリアパスは?

 

全くの未経験から自動車整備士としてスタートすると、まずは3級自動車整備士を目指すことになります。3級取得後3年以上の実務経験を積んだら2級整備士の資格を目指します。

 

2級整備士を取得すれば、ほとんどの自動車整備ができるようになります。
さらに3年の実務経験を経るか、専門学校の1級整備課程を修了すれば1級整備士の取得を目指せます。

 

1級整備士になればより高度な自動車整備も可能になります。1級整備士を取得すれば、自分自身のスキルが高く評価されるだけでなく、整備工場においての安全管理や後輩整備士のリーダーとして働くことになります。

 

こうして自動車整備士としての現場作業を経験した後は、フロントマネージャーやフロントアドバイザーなどのフロント業務に異動することになります。
お客さまと自動車整備士をつなぐ橋渡し役として、受付や診断、見積り、発注などの接客や事務仕事を受け持つことになります。自動車整備士のキャリアパスは整備士資格の等級によって明確化されているので、目指すキャリアに必要な資格取得を目指して頑張りましょう!

 

自動車整備士の将来性は明るい?これからの整備士の役割について

 

最後に

以上、自動車整備士に求められるキャリアパスについてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士になるための勉強の仕方とは?独学の方法を解説!も一読することをおすすめします。

 

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

 

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。


関連記事