自動車整備士の資格
自動車整備士を目指すなら、自動車整備士資格の取得が基本です。これから自動車整備士に転職を考えている人は、資格について知っておきましょう。
自動車整備士は、どの資格を持つかによらず、一括りに整備士と言われることが多いです。自動車整備士資格は1級、2級、3級と階級が分かれており、さらにそれぞれの階級の中でも、いくつかの種類に分かれています。種類によって、担当できる整備業務が変わってきますのでご注意ください。
未経験者の場合は、自動車整備士資格を取得するために、実務経験が必要な場合があるため、注意してください。自動車整備士として仕事をしていく上で、特に取得しておくべき資格は2級整備士です。
無資格者は、まずは、3級整備士を目指すことになります。自動車に関わる一般的な整備がしたい人は、その後、2級整備士を取得しましょう。
3級だけでは、点検整備などの基本的な整備しかできません。2級を取得すると分解整備やエンジンに関わる分解修理ができます。3級の資格だけではできない業務が多いため、多くの企業で2級以上の取得が求められます。
2級を取得するためには工場での実務経験が必要

2級整備士の資格を取得するためには、国家試験に合格しなければなりません。
国家試験は誰でも受けられるものではなく、自動車関連の専門学校を卒業しているか、3級整備士の資格を取得していなければならないのです。また、3級を取得したとしても、すぐに2級の国家試験は受けられません。
未経験の方は、実務経験を1年以上積み、まずは3級の取得を目指します。2級の試験を受けるためには、3級取得後に整備工場でさらに3年間の実務経験が必要です。勤務する整備工場によっては、実務経験として認められない場合があるため、注意してください。
例えば、認証工場や指定工場などの認定を受けていない工場で勤務している場合は、実務経験として認められません。実務経験を積むために工場で勤務する場合は、事前に国から認定を受けている工場であるかどうかの確認をしましょう。
大学や専門学校の機械工学科を卒業している人は、3級取得後、実務経験が1年6ヶ月以上必要となります。自動車科や自動車整備科を卒業している人は、3級取得後、2年の実務経験が必要です。
2級整備士課程を学べる自動車整備系の専門学校や認定大学を卒業している場合は実務経験不要です。これまでの経歴によって資格を取得するための条件が異なります。しっかり把握してから、資格を取得しましょう。
最後に
以上、自動車整備士の資格取得に必要な実務経験について解説しました。この記事を読まれた方は、無資格で自動車整備士になるにはも一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。