ガソリンスタンドで働く自動車整備士について
自動車整備士の仕事は、自動車を安全に走行できるようにメンテナンスを行う以外にもあります。故障した箇所があれば、不具合を調査し、修理を行い自動車の状態を最適な方法にすることです。
さらには車検の際にも、自動車整備士が点検検査を行うなど大きく関わります。
自動車を整備したり修理したりする場所が自動車整備士の職場となるため、活躍の場は多岐に渡るでしょう。
自動車整備士が働く職場として代表的なものに修理工場、整備工場、ディーラーなどもありますが、ガソリンスタンドで働く自動車整備士もいます。
ガソリンスタンドで働く場合には、整備士として持っているべき資格がありますが、これは各ガソリンスタンドによって異なります。
ガソリンスタンドには、認証工場と指定工場があります。指定を受けていない認証工場の場合は、整備士の資格がなくても働くことができますが、指定を受けた指定工場の場合は、2級整備士以上の資格が必要になります。
更に指定工場の場合は、自動車検査員の資格があれば優遇されるでしょう。
また、ガソリンスタンドでは危険物を取り扱うことがあるため、危険物取扱者の資格を保持していれば、より有利に働くと考えられます。ガソリンスタンドでの就職を希望する場合は取得をおすすめします。
認証工場?それとも指定工場?

勤務先のスタンドが国から「認証工場」もしくは「指定工場」の指定を受けているかによって仕事内容が異なります。認証工場の場合は、給油や、洗車、オイル交換他タイヤ交換が主な仕事内容になります。これらの仕事の多くは、資格を持たない人でも行うことができます。
指定工場の場合は、認証工場の場合と同じく給油や洗車、オイル交換、タイヤ交換などの業務もありますが、車検を目的とした点検整備や検査業務も自動車整備士の仕事に含まれているのです。
整備工場であれば、整備のために広くスペースがありますが、ガソリンスタンドの指定工場のスペースは限られています。自動車の点検整備をする際にも、狭いスペースの中でスピーディーに業務を行うことが求められるでしょう。
限られたスペースと時間の中で、スピーディーな作業を行うことが必要とされます。
最後に
以上、ガソリンスタンドで働く自動車整備士の仕事内容についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、ディーラー整備士とは?民間との違いや転職について解説!も一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。